京阪京津線 【関西各駅探訪第624回】京阪京津線大谷駅 【逢坂峠の30‰の勾配の中にある駅】京阪京津線大谷駅は滋賀県大津市にある。逢坂峠の中にあり、駅は急勾配の途中にある。大谷駅は1912年8月15日に京津電気軌道の駅として開業した。開業当初は東海道本線の旧ルートにあった大谷駅と連絡していた。1... 2018.12.15 2022.07.19 京阪京津線
京阪宇治線 【関西各駅探訪第598回】京阪宇治線桃山南口駅 【北側にはライバルJR奈良線が走行】京阪宇治線桃山南口駅は京都市伏見区にある。伏見城跡、明治天皇桃山御陵などがある丘陵地と山科川に挟まれた狭隘な地に駅がある。JR奈良線が丘陵地側に走っているが、競合するような駅は付近にない。桃山南口駅は19... 2018.12.02 2022.07.19 京阪宇治線
京阪本線 【関西各駅探訪第593回】京阪本線森小路駅 【普通しか停まらないが、A線にもホームがある】京阪本線森小路駅は大阪市旭区にある。天満橋〜寝屋川信号所間の複々線区間にあり、普通のみしか停まらないが、急行線であるA線にもホームが設置されている。急行線側は柵があり乗降はできないが、当初はA線... 2018.11.30 2022.07.19 京阪本線
京阪本線 【関西各駅探訪第580回】京阪鴨東線出町柳駅 【叡電連絡で洛北へのアクセスが向上】京阪鴨東線出町柳駅は京都市左京区にある。叡山電鉄本線と連絡しており、京阪沿線から洛北への玄関口となっている。電車は京阪本線と一体で運行されているが、線路戸籍上は京阪鴨東線となっている。出町柳駅は1989年... 2018.11.23 2022.07.19 京阪本線京阪鴨東線
京都市交東西線 【関西各駅探訪第560-2回】京都市営地下鉄東西線三条京阪駅 【野田阪神と同じく会社名が後ろに付く】京都市営地下鉄東西線三条京阪駅は京都市東山区にある。京阪本線三条駅と交差する形で地下に設置されている。京阪三条ではなく、三条京阪となったのは、古くから三条通と京阪本線の交点であったことから、三条京阪と呼... 2018.11.13 2022.07.19 京都市交東西線京阪京津線
京阪本線 【関西各駅探訪第560回】京阪本線三条駅 【京阪本線の終点は東海道五十三次の終点でもあった】京阪本線三条駅は京都市東山区にある。京阪本線の終点で、ここから出町柳までは鴨東線となる。全ての列車が停車し、少ないながらも当駅を始発、終着とする電車も運転されている。現在は地下化されているが... 2018.11.13 2022.07.19 京都市交東西線京阪京津線京阪本線
京阪石山坂本線 【関西各駅探訪第528回】京阪石山坂本線三井寺駅 【歴史ある園城寺の最寄駅】京阪石山坂本線三井寺駅は滋賀県大津市にある。びわ湖浜大津駅の一つ隣の駅で、駅手前まで併用軌道区間となっている。三井寺と呼ばれる園城寺への最寄駅で、駅から西へ徒歩10分ほどの距離にある。三井寺駅は1922年5月7日に... 2018.10.28 2022.07.19 京阪石山坂本線
京阪石山坂本線 【関西各駅探訪第492回】京阪石山坂本線粟津駅 【粟津とは名ばかりで粟津地区への京阪石山の方が近い】京阪石山坂本線粟津駅は滋賀県大津市にある。京阪石山の一つ手前にある駅で、無人化されている。1913年5月1日に大津電車軌道の別保駅として開業した。1914年1月17日に粟津駅に改称された。... 2018.10.01 2022.07.19 京阪石山坂本線
京阪中之島線 【関西各駅探訪第490回】京阪中之島線中之島駅 【陸の孤島中之島にできた中之島線のターミナル駅】京阪中之島線中之島駅は大阪市北区にある。中之島線の起点で、大阪国際会議場の副駅名が付いている。計画時の駅名は玉江橋だった。2008年10月19日の中之島線開通とともに開業した。開業当初は毎時2... 2018.09.29 2022.07.19 京阪中之島線
京阪交野線 【関西各駅探訪第481回】京阪交野線私市駅 【三角屋根が特徴の交野線終点は河内のハイキングのメッカ】京阪交野線私市駅は大阪府交野市にある。交野線の終点で、付近は大阪府内でも自然が多く残るところで、ハイキングに訪れる人も多い。私市駅は1929年7月10日に信貴生駒電鉄枚方線の終点として... 2018.09.20 2022.07.19 京阪交野線