阪急

阪急宝塚本線

【関西各駅探訪第1550回】阪急宝塚本線山本駅

【かつては特急も停車したことがある宝塚山手住宅の最寄駅】阪急宝塚本線山本駅は兵庫県宝塚市にある。平井の副駅名が付けられている。石橋以遠各駅に停まる急行停車駅で、かつて運転されていた特急や快速急行も停車していた主要駅である。電車はデータイムに...
阪急京都本線

阪急京都本線~西山天王山駅~

2013年12月21日に阪急京都本線長岡天神~大山崎間に西山天王山駅が開業した。準急と普通が停車し、データイム、夕方ラッシュ時は片道毎時6本、朝ラッシュ時は片道毎時8本の電車が停車する。周辺の道路整備が行われ、京都縦貫道との直結によりマイカ...
阪急千里線

【関西各駅探訪第3回】阪急千里線北千里駅

【北へ延びる引上げ線は延伸線の夢の跡】阪急千里線北千里駅は同線の終点で中心駅の一つとなっている。駅自体は吹田市にあるが、吹田市、豊中市、箕面市、茨木市の境界線付近にあり、各方面からのバス路線の乗り入れもあるため、他市からの利用も多い。鉄道他...
阪急京都本線

【関西各駅探訪第5回】阪急京都本線茨木市駅

【高槻市と並ぶ京都線中間駅の雄】1.茨木市駅概要阪急京都本線茨木市駅は1928年1月16日に新京阪鉄道の茨木町駅として開業した。1948年1月1日に茨木市駅に改称された。1992年には高架化が完成。2001年3月24日からは特急停車駅となっ...
阪急神戸本線

【関西各駅探訪第8回】阪急神戸本線神戸三宮駅

【震災から不死鳥のように蘇った阪急西のターミナル駅】1.概要阪急神戸三宮駅は1936年4月1日に開業した。当時ライバルだった阪神や国鉄よりも後発で、それ以前は現在の王子公園付近に神戸のターミナルを持っていた。当初は神戸駅と命名されていたが、...
阪急京都本線

【関西各駅探訪第9回】阪急京都本線南茨木駅

【田畑の中にできた駅もモノレール連絡駅として成長を遂げた】1.南茨木駅概要阪急京都本線南茨木駅は茨木市南部にあり、大阪モノレールとの連絡駅となっている。1970年3月8日に大阪万博に備えて臨時駅として開業し、後に本設の駅となった。2001年...
阪急宝塚本線

【関西各駅探訪第21回】阪急宝塚本線中山観音駅

【安産祈願で有名な中山観音への最寄駅】1.中山観音駅概要中山観音駅は阪急宝塚本線の駅で、1910年3月10日の箕面有馬電気軌道開通とともに中山寺駅として開業した。のちに中山駅となり、2013年12月21日に現駅名の中山観音駅に改称された。急...
阪急神戸本線

【関西各駅探訪第24回】阪急神戸本線園田駅

【関西地方競馬の雄園田競馬場への最寄駅】1.園田駅概要阪急神戸本線園田駅は兵庫県尼崎市にあり、塚口駅の1駅東に位置する。公営競馬の園田競馬場への最寄駅で、競馬客に対応するため、臨時改札や臨時ホームも設けられているが、現在は使われていない。駅...
阪急宝塚本線

【関西各駅探訪第34回】~阪急神戸線・宝塚線中津駅~

【京都線にはスルーされる春日野道と並ぶ極狭ホームの代表格】1.中津駅概要阪急神戸本線、宝塚本線の中津駅は梅田~十三間にある。1925年11月4日に開業した。開業当初は阪神北大阪線と連絡していた。梅田〜十三間では京都本線も並行して走っているが...
阪急京都本線

【関西各駅探訪第36回】~阪急京都本線高槻市駅~

【JR京都線とガチンコ勝負に挑む阪急京都線中間駅のキーステーション】1.高槻市駅概要阪急京都本線高槻市駅は、高槻市の中心駅で、阪急京都線中間駅の核となる駅である。JR高槻駅と至近距離にあり、JRとの競合は激しく、国鉄時代から所要時間と運賃面...