express22

阪急神戸本線

阪急神戸線ダイヤ改正【2022年12月17日】

1.概要阪急神戸線、宝塚線、京都線の3線で同時にダイヤ改正を実施。快速急行を準特急に変更する(神戸線、京都線)。2024年から京都線で特急、通勤特急、準特急で座席指定サービスを開始予定。平日朝ラッシュ時の10両運転を取り止め、8両編成で運転...
阪急京都本線

【阪急有料車両を考える2】

阪急有料車両を考える第2弾。昨日は現行の9300系に1~2両の有料座席車を増結する案を提示したが、本日は別案で、通常の特急への連結ではなく、別仕立ての有料列車を設定する案を提示したい。別立て列車を設定するには朝夕ラッシュ時にはスジの確保が必...
阪急京都本線

【阪急有料車両を考える1】

遅まきながら阪急京都線でも噂されている有料車両の導入について考えてみたい。京阪のプレミアムカー、JRのAシートが導入され、阪急でも京都線での有料車両の導入が検討されている。阪急の場合、料金不要で、京とれいんや京とれいん雅洛といった趣向を凝ら...
阪神本線

阪神本線ダイヤ変遷【2000年~2009年】

1.2001年3月10日改正2001年3月10日ダイヤ改正。西宮市内の高架化完成に伴いダイヤ改正が行われた。直通特急は1998年の運転開始以来データイム毎時2本の運転だったが、本改正で増発されて毎時4本の運転となった。三宮、神戸高速鉄道内で...
阪神本線

阪神本線ダイヤ変遷【1987年~2000年】

1.1987年〜1991年1987年12月13日ダイヤ改正。国鉄が分割民営化を控えて、1986年11月1日に国鉄最後のダイヤ改正を実施した。分割民営化後のJR各社の経営基盤確保を考えたダイヤ改正となっており、京阪神では新快速の外側線走行の実...
JR学研都市線

JR学研都市線平日朝ラッシュ時ダイヤ【2022年3月12日改正】

1.概要JR学研都市線平日朝ラッシュ時間帯には快速、区間快速、普通の3種別が運転されている。かつては放出から尼崎まで直通快速が乗り入れていたが、2019年3月17日ダイヤ改正でおおさか東線開業により新大阪発着に変更された。2022年3月12...
JR烏山線

JR烏山線ガイド【EV車導入路線のパイオニア】

1.概要JR烏山線は宝積寺と烏山を結ぶ20.4kmの非電化路線である。宝積寺でJR東北本線と接続する以外は他線との接続はない。線内運転が基本だが、宝積寺から東北本線に乗り入れ宇都宮まで直通する列車も設定されている。2014年3月15日ダイヤ...
鹿島鉄道鹿島鉄道線

鹿島鉄道鹿島鉄道線ガイド【鹿島神宮への参拝路線として建設された】

1.概要鹿島鉄道鹿島鉄道線はJR常磐線の石岡と鉾田を結ぶ26.9㎞の路線で、2007年4月1日に廃止された。石岡でJR常磐線と連絡する以外は他線との連絡はなかった。終点の鉾田は鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の新鉾田駅の西側1.5㎞程の距離にあった。...
JR牟岐線

JR牟岐線【阿波室戸シーサイドライン】ガイド

1.概要 JR牟岐線は徳島と阿波海南を結ぶ77.8㎞の路線で、全線単線非電化の路線となっている。阿波室戸シーサイドラインの愛称が付けられている。徳島では高徳線、徳島線と接続しており、この両線と直通する列車も設定されている。阿波海南では阿佐海...
JR因美線

JR因美線ガイド【智頭急行とリンクして陰陽連絡を担う】

1.概要JR因美線は鳥取と津山を結ぶ路線で、鳥取~智頭間は智頭急行の開業により陰陽連絡の短絡ルートとして活用され、京阪神と鳥取、倉吉を結ぶスーパーはくとや岡山からのスーパーいなばなどの特急が走る幹線となっている。智頭~津山間は以前は陰陽連絡...