2022-04

JR神戸線

JR神戸線(三ノ宮~西明石間)ガイド【風光明媚な須磨、舞子の景色を見ながら走る】

4.JR神戸線(三ノ宮~西明石間)路線ガイド三ノ宮は新快速、快速はもちろん優等列車も停車する神戸の中心駅だが、2面4線の平凡な構造になっている。データイムは新快速と普通が接続するようにダイヤが組まれているが、遅延などがあれば普通が先に発車す...
JR神戸線

JR神戸線(大阪~三ノ宮間)ガイド【阪神間で阪急・阪神の強力ライバルと切磋琢磨する】

3.JR神戸線(大阪~三ノ宮間)路線ガイド大阪駅ではJR京都線やJR宝塚線と直通し、JR大阪環状線と連絡している。この他、阪急、阪神、大阪メトロ各線の梅田と連絡している。新快速、快速は通常5、8番線から発着し、普通は6、7番線から発着してい...
京阪交野線

京阪交野線ダイヤ【2021年9月25日変更】

1.概要京阪交野線は2021年9月25日ダイヤ変更で、データイムダイヤが毎時6本から毎時4本に減便された。本線に合わせたダイヤ変更で、15分の等間隔にはなっていない。2.データイムダイヤ先述したように毎時6本の運転から毎時4本の運転に減便さ...
能勢電妙見線

能勢電鉄妙見線・日生線ダイヤ【2018年7月7日改正】

1.能勢電鉄妙見線・日生線ダイヤ概要能勢電鉄妙見線、日生線は、川西能勢口~妙見口間の妙見線系統と川西能勢口~日生中央間の日生線系統の2系統を中心に運転されており、これに加えて山下~妙見口間、山下~日生中央間の区間電車が運転されている。朝夕ラ...
JRおおさか東線

JRおおさか東線ダイヤ【2022年3月12日改正】

1.概要2022年3月12日ダイヤ改正でおおさか東線電車は201系から221系に置き換わった。直通快速を除いて、おおさか東線電車は全て221系6両編成での運転となった。下りは朝の時間帯に新大阪発9時04分の久宝寺行きがなくなり、この時間帯は...
京都丹後鉄道宮福線

京都丹後鉄道宮福線ダイヤ【2022年3月12日改正】

1.概要京都丹後鉄道宮福線ダイヤは2022年3月12日ダイヤ改正で、下り福知山発23時06分の快速大江山9号が廃止され、22時41分に快速大江山13号が新設された。福知山発10時13分、15時19分が快速丹後あおまつから快速大江山に変更され...
近鉄山田線

近鉄山田線鳥羽線【2021年7月3日変更】

1.概要近鉄山田線のデータイムダイヤは1時間あたり阪伊特急1本、名伊特急2本、近鉄名古屋発の急行3本、普通2本が運転されている。朝の時間帯は松阪発6時台に14本、同7時台に12本が運転されている。夕方の時間帯は伊勢中川発19時台、20時台、...
JR奈良線

JR奈良線データイムダイヤ【2022年3月12日改正】

1.概要JR奈良線データイムダイヤは2022年3月12日改正でも運転パターンは大きな変化はなかった。改正前と同様に30分サイクルで運転されている。30分サイクルにみやこ路快速、奈良行き普通、城陽行き普通が各1本運転で、1時間あたり6本の運転...
JR京都線

JR京都線平日夕方ラッシュ時ダイヤ【2022年3月12日改正】

1.概要JR京都線平日夕方ラッシュ時ダイヤはデータイムダイヤと同じく15分サイクルで運転されている。新快速、快速はそれぞれ15分毎、普通は15分に2本運転されている。ピーク時間帯となる大阪発18時台には新快速2本が増発され、新快速が7~8分...