2022

JR西日本

JR西日本227系1000番台【車上ICカードリーダーを搭載した車両】

1.概要227系1000番台は和歌山線・桜井線と紀勢線の105系・117系の置換として、2019年3月16日ダイヤ改正から運転を開始した。広島地区に投入された0番台と異なり、車内はロングシートになり、全てワンマン運転対応の2両編成となった。...
JRゆめ咲線

JRゆめ咲線ダイヤ【2022年3月12日改正】

1.概要ゆめ咲線ダイヤはデータイムは線内運転のみで、朝夕の時間帯には西九条から大阪環状線に直通する電車も運転されている。2022年3月12日ダイヤ改正では、平日10時台、11時台と20時台の大阪環状線へ直通する電車が減便され、この時間帯でも...
JR紀勢本線

JRきのくに線ダイヤ(紀伊田辺~新宮間)【2022年3月12日改正】

1.概要JRきのくに線紀伊田辺〜新宮間のダイヤは、まさに過疎ダイヤで、普通の運転本数はかなり少ない。2時間以上間隔が空くこともあり、朝夕の運転がメインとなっている。特急も白浜までは概ね毎時1本が運転されているが、白浜〜新宮間は運転本数が減り...
阪急宝塚本線

阪急宝塚本線データイムダイヤ【2022年12月17日改正】

1.概要阪急宝塚本線データイムダイヤは、急行と普通が毎時6本10分毎に運転されている。急行は大阪梅田~宝塚間の運転、普通は大阪梅田~雲雀丘花屋敷間の運転となっている。急行は豊中以遠各駅に停車し、雲雀丘花屋敷~宝塚間は急行が普通の役割を果たし...
阪急神戸本線

阪急神戸本線データイムダイヤ【2022年12月17日改正】

1.概要阪急神戸本線データイムダイヤは特急、普通がそれぞれ10分毎に運転されている。特急は大阪梅田~新開地間、普通は大阪梅田~神戸三宮間で運転され、西宮北口で緩急接続するダイヤが組まれている。2.2022年12月17日ダイヤ改正2022年1...
JR大阪環状線

JR大阪環状線平日朝ラッシュ時ダイヤ【2022年3月12日ダイヤ改正】

1.概要大阪環状線平日朝ラッシュ時ダイヤは、2022年3月12日ダイヤ改正で、内回りで毎時2本、外回りで毎時1本が減便された。改正前は3〜5分毎の運転だったが、改正後は4分毎の運転となった。JR大阪環状線平日朝ラッシュ時ダイヤは外回りが大阪...
JR学研都市線

JR学研都市線夜間ダイヤ【2022年3月12日改正】

JR学研都市線の20時以降のダイヤは、快速と普通の2本立ての運転となる。快速が4本、普通が8本運転されている。20時台は夕方ラッシュ時ダイヤから区間快速の運転がなくなった形のダイヤとなっている。21時台も同様のダイヤだったが、2022年3月...
JR姫新線

JR姫新線ダイヤ(播磨新宮~上月間)【2022年3月12日ダイヤ改正】

JR姫新線播磨新宮~上月間のダイヤは終日毎時1本程度のペースで運転されている。下り早朝には送り込みもあり姫路からの直通列車が1本運転されており、上りは朝に姫路直通が3本運転されている。うち1本は佐用始発で運転されている。データイムは播磨新宮...
井原鉄道

井原鉄道井原線ガイド【井笠鉄道や国鉄井原線の流れを汲む路線】

1.概要井原鉄道はJR伯備線総社とJR福塩線の神辺を結ぶ41.7kmの第3セクター鉄道で、1999年に開業した新しい鉄道である。全線単線非電化で、総社-清音間は第2種鉄道事業、清音-神辺間は第1種鉄道事業を取得して列車を運行している。会社名...
JR唐津線

JR唐津線ガイド【佐賀県の南北の都市間輸送を担う】

1.概要JR唐津線は佐賀と西唐津を結ぶ42.5kmの路線で、全線単線の非電化ローカル線となっている。久保田~佐賀間は長崎本線に乗り入れ、山本~唐津間ではJR筑肥線と線路を共用している。普通列車のみの運転で、キハ47系気動車やキハ125系気動...