2021

近鉄橿原線

【関西各駅探訪第1478回】近鉄橿原線新ノ口駅

【京伊特急が走る短絡線を分岐する】近鉄橿原線新ノ口駅は奈良県橿原市にある。普通のみが停車する駅で、大和八木方に大阪線への短絡線があり、京伊特急雅ここを通って大阪線に直通している。電車はデータイムに毎時3本の運転で、平日朝ラッシュ時上り大和西...
三岐鉄道三岐線

【関西各駅探訪第1477回】三岐鉄道北勢中央公園口駅

【北勢中央公園とは少し離れている】三岐鉄道三岐線北勢中央公園口駅は三重県四日市市にある。開業当初は大長という駅名だったが、1997年の駅移設とともに現駅名に改称された。電車はデータイム毎時1本の運転で、朝夕の時間帯には毎時2本の運転となる。...
JR桜井線

JR桜井線ダイヤ【2020年3月14日改正】

JR桜井線ダイヤ【2020年3月14日改正】JR桜井線は概ね毎時2本の運転で、データイムは桜井まで1本、高田から和歌山線に直通する系統が1本運転されている。朝夕ラッシュ時には高田から王寺方面に入りJR難波まで運転されるJR難波行きの快速も運...
阪急京都本線

【阪急9300系ボックスシートは必要か?】

阪急9300系は京阪間の特急用だった2扉転換クロスシート車の6300系を置き換えて特急運用を中心に活躍している。3扉転換クロスシート車で、車端部の片側はロングシートになっている。セミコンパートメントの座席を計画していた名残か片側車端部はボッ...
JRおおさか東線

【おおさか東線朝ラッシュ時混雑】

おおさか東線は新大阪延伸により利用者が増えて朝ラッシュ時には混雑する電車も出ている。とりわけ新大阪方面行きに関しては、混雑率が高く、新大阪では階段付近で降車客が滞留する事態にもなっている。利用者が増える朝ラッシュ時間帯もデータイムと同じ毎時...
近鉄大阪線

【近鉄大阪線ダイヤ変更予想と展望】

大阪線では昼間時に東青山~伊勢中川間で毎時2本の運転から毎時1本の運転に減便されることが正式に発表されているが、減便はともかく、減車については発表されていないものの実施される公算が高いのではないかと予想する。2020年3月14日ダイヤ変更で...
JR大阪環状線

【221系奈良転属展望】

本線への225系100番台投入により奈良区へ221系が転属される。既に網干の221系の一部は運用を離脱して転属に備えている。今後段階的に奈良区に転属していき、103系、201系を淘汰していくものと思われる。今回の転属では通勤型の201系を2...
近鉄大阪線

【名阪ノンストップ特急も今は昔】

名阪ノンストップ特急と言えば、その代名詞であるアーバンライナーにより、一躍有名になったが、ノンストップ特急は今は昔で、全列車がノンストップでなくなっている。朝夕に大和八木への停車が行われ、津への全列車停車により、ノンストップ運転は姿を消した...
京阪本線

【緊急事態宣言解除により通常ダイヤに戻る京阪】

6月21日からの緊急事態宣言解除により、5/1から長らく続いていた京阪の土休日臨時ダイヤが終了します。7連特急の出現で、自粛要請どころか、撮り鉄を誘発する事態になってしまった臨時ダイヤも来週6/26からは通常の土休日ダイヤに戻ります。土休日...
近鉄大阪線

【近鉄7/3ダイヤ変更】阪伊特急減便

2021年7月3日近鉄ダイヤ変更により、大阪上本町発阪伊特急が減便された。これにより大阪難波から賢島へ向かう阪伊特急が榊原温泉口に停車するようになった。大阪上本町発の阪伊特急は、鶴橋、布施、大和八木、名張、榊原温泉口に停車していたが、当該列...