神戸新交通2000型

2103F

2103F

1.概要

神戸新交通2000型電車は2006年(平成18年)ポートライナーの神戸空港延伸とともに営業運転を開始した車両である。先代の8000型と同様に AGT(自動案内軌条式旅客輸送システム)車両で、川崎重工業車両カンパニーが開発していたKCV (Kawasaki Computer Control Vehicle) をベースにした浮沈式転轍器に対応した案内輪を車両の両サイドに設置した電車になっている。

会社名 神戸新交通
形式 2000型
使用線区 神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)
制御方式 3レベルPWM制御IGBT-VVVFインバータ制御 1C2M
主電動機 かご形三相誘導電動機110kW
ブレーキ  回生ブレーキ併用電気指令式多段中継弁方式(14段)・空油変換式ディスクブレーキ・保安ブレーキ・駐車ブレーキ
台車 前後進切替装置なし一軸ボギー台車
設計最高速度 80km/h
運転最高速度 60km/h
加速度 3.5km/h/s
減速度(通常) 3.5km/h/s
減速度(非常) 4.5km/h/s
製造初年 2006年
電気方式 交流600V/60Hz
保安装置 ATO、ATC
座席定員 48人 先頭車
51人 中間車
扉枚数/座席形状 8m級1扉クロスシート
所属 中埠頭車両基地
編成 6両
既存両数 114両
製造メーカー 川崎重工業

2.車体

ステンレス製車体を採用。フロントマスクはブラックフェイスとなり、3次曲線を用いた丸みを帯びた形状となった。車体はステンレス無塗装で、側面にはコーポレートカラーのグリーンとブルーのラインが入れられている。グリーンのラインは前面まで回り込んでいる。側窓周りはグレーのラインが入る。

8000形と同じく折り畳みはしご付きの非常用貫通扉を前面中央に配置している。
客室用扉は1,400mmの両開き乗降扉を1つずつ配置している。
側窓は、運転席横の窓ガラスを除いて1枚の緑色の大型窓ガラスとなり、窓の開閉はできない固定窓となった。運転席横の窓ガラスのみ横2枚構造で、先頭側が横に開くようになっている(通常は施錠され開かない)。前面の窓ガラスは緑色の大型曲面ガラスを使用し、車体に合わせて流線形となっている。

3.主要機器

8000形では中間車のみが電動車の 4M2Tだったが、2000型では全ての車両が電動車となる6Mとなった。
車両制御装置は神戸新交通として初めてVVVFインバータ制御(三菱電機製・IGBT素子3レベル電圧形PWM・1C2M制御)が採用された。
0km/hまで回生制動可能な回生ブレーキを搭載している。

主電動機は1時間定格出力が 110kW のかご形三相誘導電動機が各車両に1基ずつ搭載されている。力行指令は電流指令になり、乗り心地が改善された。

台車は、前後両側案内操舵式(4案内輪式)の一軸ボギー台車を採用。集電装置は、川崎重工製の3線バネ圧式が採用され、中間2車両を除いた4車両の付随台車にオレンジ色のアームを3つずつ搭載している。走行車輪は中子式チューブレス窒素ガス入りゴムタイヤを採用した。

ブレーキは、電気指令式の多段中継弁方式と、保安ブレーキ、駐車ブレーキ付きの空・油変換式ディスクブレーキを全車両に搭載している。空気圧縮機は往復型単動2段圧縮式を両先頭車に装備。蓄電池は焼結式アルカリ蓄電池40Ahが2基搭載。空調装置は各車両内に2台搭載しており、容量は7,500kcal/hとなっている。

全車両に列車情報管理装置 (KNT Train Information Management System) が搭載している。力行・ブレーキ・ドア指令等を一括管理し、制御指令を行うほか、0.2秒ごとに運転状況を記録する機能を備えている。通常は自動列車運転装置 (ATO) とパターン付き自動列車制御装置 (ATC) により自動運転が行われている。ATOには定位置停止装置 (TASC) も搭載している。全ての装置は多重系でフェールセーフ構造としている。

4.車内

機器類の小型化によって8000形より車内空間が広がり、車内幅を 135mm 拡大した 2,280mm へ、車内高を 125mm 拡大した 2,115mm となった。プラットホーム床面と車両乗降口の段差も最大でも 50mm から 20mm まで縮小されている。アイボリーの内壁、グレーのパターンの柄がある床が採用。荷物棚とフリーストップ型のブラインドや、スーツケース等を持っている人のために扉付近にフリースペースも設置されている。8000形と同じく乗降ドアの天井につり革代わりのパイプが設置されているが、形状が異なる。

座席は、シートピッチ 850mm のクロスシートが2+1列で配置されている。モケットの配色は背もたれには神戸市の花である「あじさい」、座面には神戸市の木である「さざんか」の色をイメージした紫色系表地となっている。すべての手摺りにクッション材が巻かれているなど、安全対策も施されている。座席の取っ手や肘掛けはすべてヤマニシ製である。交通バリアフリー法に基づいて製造されているため、落成当初から車椅子スペースを全車両ドア横に設置されており、インターホン型に変更された通話装置と非常停止ボタンを車椅子スペースに設置。8000形まであった床の扉を無くし、床全面がフラットになっている。

案内装置としては、全乗降扉上には3色LED式のフリーパターン車内案内表示装置が設置され、日本語・英語・中国語・韓国語の4か国語に対応、片側ずつ別の案内を表示させることも可能。扉開予告表示灯がその両隣にある。扉が開閉する直前にドアブザーが鳴動するようになっている。自動放送は現在、日本語と英語の放送が行われている。

先頭車両には運転席があり、普段は無人運転を行う路線で走行する車両なので乗務員室等は無く、誰でも運転席に座ることができる。ただし運転台は施錠されており開けることはできない。運転台は車両情報管理装置 (TIS) が2つ、右側にワンハンドルマスコン、左側に操作ボタン類、その他の場所に連絡用無線機や車内放送用のマイク等が配置されている。また、EB装置が導入されており、手動運転時に50秒以上の操作が行われない場合に自動的にブレーキがかかる仕組みとなっている。

神戸新交通2000型 6両編成 114両      
←三宮 北埠頭・神戸空港→    
2100Mc 2200M 2300M 2400M 2500M 2600Mc 製造年月 製造メーカ
2101 2201 2301 2401 2501 2601 2008年7月 川重
2102 2202 2302 2402 2502 2602 2008年8月 川重
2103 2203 2303 2403 2503 2603 2009年3月 川重
2104 2204 2304 2404 2504 2604 2009年3月 川重
2105 2205 2305 2405 2505 2605 2009年3月 川重
2106 2206 2306 2406 2506 2606 2009年7月 川重
2107 2207 2307 2407 2507 2607 2009年5月 川重
2108 2208 2308 2408 2508 2608 2008年9月 川重
2109 2209 2309 2409 2509 2609 2009年6月 川重
2110 2210 2310 2410 2510 2610 2008年5月 川重
2111 2211 2311 2411 2511 2611 2008年5月 川重
2112 2212 2312 2412 2512 2612 2008年6月 川重
2113 2213 2313 2413 2513 2613 2006年2月 川重
2114 2214 2314 2414 2514 2614 2006年2月 川重
2115 2215 2315 2415 2515 2615 2006年2月 川重
2116 2216 2316 2416 2516 2616 2008年3月 川重
2117 2217 2317 2417 2517 2617 2009年10月 川重
2120 2220 2320 2420 2520 2620 2016年3月 川重
2121 2221 2321 2421 2521 2621 2016年3月 川重

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
鉄道コム

タイトルとURLをコピーしました