JR西日本 雷鳥・スーパー雷鳥・サンダーバード変遷 特急雷鳥は北陸本線の金沢~富山間の電化にあわせて、1964年10月1日のダイヤ改正で大阪~富山間でダイヤが設定されたが、向日町運転所所属の481系の完成が遅れたため、運転開始は同年12月25日にずれ込んだ。グリーン車2両、食堂車1両を含む1... 2013.02.04 2023.06.21 JR西日本
京阪本線 京阪特急プレミアムカー考察 京阪では8000系使用列車にプレミアムカーを設定することになった。6号車がその対象で、設置後は、一般席は実質7両編成となる。ここではプレミアムカー導入による問題点やその効果などについて検証していきたい。1)料金体系はどうなるか?500円ぐら... 2015.11.23 2022.07.17 京阪本線
JR西日本 関空特急はるか改善案 先日提案した有料新快速では、281系を使用するとした。その281系を有料新快速に回すために、関空特急はるか用の新型車両が必要である。海外からの旅行者が増え、関空利用が盛り返したことにより、関空特急はるかの利用者も増えてきている。現在の281... 2016.06.27 2022.07.17 JR西日本
JR琵琶湖線 JR京都線・JR琵琶湖線~特急はるか3・9・13・38・42号~ 関空特急はるかは京都~関西空港間の運転が基本だが、朝の下りと夜の上りには草津、米原まで足を延ばす列車がある。JR琵琶湖線沿線から関西空港へのアクセスのために設定されている意味合いと朝夜の通勤特急としての二面性の役割を持っている。はるか3号は... 2014.01.13 2022.07.17 JR琵琶湖線
JR阪和線 JR阪和・関西空港線〜関空特急はるか〜 関空特急はるかは関西国際空港が開港した1994年9月4日から京都〜関西空港間で運転を開始した。281系が専用車両として新製され、グリーン車を含む5両編成で全車指定席で運転された。1995年7月には中間車1両を増結して6両編成となった。京都〜... 2014.02.07 2022.07.17 JR阪和線
JR神戸線 特急はまかぜ 特急はまかぜは1972年3月15日ダイヤ改正で誕生した。新大阪・大阪~鳥取・倉吉間の運転で、播但線経由で2往復が運転された。播但線内では初の特急となったが、播但線内は無停車となった。1975年3月10日ダイヤ改正で倉吉発着を米子発着に変更し... 2020.07.05 2022.07.17 JR山陰本線JR播但線JR神戸線
近鉄吉野線 近鉄南大阪線、吉野線~特急青の交響曲~ 近鉄観光特急青の交響曲は、2016年9月10日に大阪阿部野橋~吉野間で運転を開始した。6200系一般車を改造した16200系を使用し、3両編成で運転される。1号車と3号車がサロンシートで、1-2配列で座席が並び、向かい合わせで2人用、4人用... 2016.11.02 2022.07.14 近鉄吉野線
山陽電鉄本線 山陽電鉄本線~山陽姫路発特急東二見行き~ 山陽電鉄本線では夜間上りに特急東二見行きを運転している。平日ダイヤ、土休日ダイヤともに山陽姫路発22時16分、22時43分、23時17分、23時33分の4本が運転。 2016.03.27 2022.07.13 山陽電鉄本線
南海高野線 【南海高野線・泉北高速】特急泉北ライナー 南海高野線、泉北高速鉄道では2015年12月5日ダイヤ改正で両線を直通する特急列車の運転を開始した。泉北ライナーの愛称が付けられ、南海11000系特急車を使用し、難波~和泉中央間に平日下り6本、上り7本、土休日8往復が運転。乗車には乗車券の... 2015.12.13 2022.07.13 南海高野線
京阪本線 京阪本線~特急枚方市~ 京阪本線特急枚方市行きは2008年の中之島線開業時には中之島発の快速急行が走る昼の時間帯に淀屋橋発で定期的に運転されていた。2011年5月28日ダイヤ変更で、昼間の快速急行の運転がなくなり、淀屋橋発枚方市行き特急もなくなった。出町柳発枚方市... 2014.11.01 2022.07.12 京阪本線