JR京都線 JR京都線(京都~高槻間)ガイド【京阪間の雌雄を決する天王山を通る】 3.JR京都線(京都~高槻間)路線ガイド京都駅では、JR嵯峨野山陰線、JR奈良線、JR湖西線、東海道新幹線、近鉄京都線、地下鉄烏丸線と連絡している。JR京都線の電車は通常2番線、4番線、5番線に発着しており、2番線、5番線はJR琵琶湖線へ直... 2022.02.18 2022.07.27 JR京都線
JR紀勢本線 JR紀勢本線御坊〜紀伊田辺間ガイド 【JR紀勢本線御坊~紀伊田辺間ガイド】御坊を出るとしばらく東向きに走る。2面2線の道成寺を過ぎると日高川町に入り、高架の湯浅御坊道路と立体交差して日高川を渡り、右にカーブして2面2線の和佐となる。駅近くにはサイクリングターミナルや若者広場が... 2020.01.11 2022.07.23 JRきのくに線JR紀勢本線
JR山陰本線 JR山陰本線福知山~城崎温泉間ガイド 【JR山陰本線福知山~城崎温泉間ガイド】JR山陰本線福知山~城崎温泉間は69.5kmの単線直流1500V電化の路線である。京都からの山陰本線の電化区間の末端部にあたり、城崎温泉以西伯耆大山までは単線非電化となっている。京都~園部間はJR嵯峨... 2020.01.07 2022.07.23 JR山陰本線
JR山陰本線 JR山陰本線園部~福知山間ガイド 【JR山陰本線園部~福知山間ガイド】JR山陰本線園部~福知山間は、全線単線で1500V直流電化されている。国鉄時代は非電化単線のため、ディーゼル列車や客車列車が運転されていたが、JR発足後に電化されて、現在は一部の特急列車を除き電車化されて... 2020.01.06 2022.07.23 JR山陰本線
JR草津線 JR草津線ガイド【旧東海道沿いを走るローカル線】 1.概要JR草津線はJR関西線柘植とJR琵琶湖線草津を結ぶ路線で、途中貴生川で信楽高原鉄道と近江鉄道と連絡している。全線単線1500V直流電化で、電化は昭和55年に完成している。国鉄時代には気動車を使用した急行や50系客車列車などが活躍して... 2015.12.31 2022.06.22 JR草津線
JR梅田貨物線 JR梅田貨物線ガイド 1.概要JR梅田貨物線は東海道本線の貨物支線で、梅田貨物線という路線は正式には存在しない。吹田貨物ターミナル〜西九条間の通称で、旧梅田貨物駅に至る路線と言うことで、梅田貨物線と呼ばれている。梅田貨物駅がその役目を終えた今は梅田信号所が残るの... 2015.12.22 2022.06.22 JR梅田貨物線
JR紀勢本線 JR紀勢本線(和歌山~和歌山市間)ガイド【JRと南海のターミナルを結ぶ】 1.概要JR紀勢本線和歌山~和歌山市間2.1㎞全線単線、直流1500V電化の路線である。紀勢本線の末端部にあたる路線で、運行系統は和歌山以南とは分離されている。国鉄時代には南海難波から紀勢本線白浜や新宮に直通する急行きのくにや和歌山線との直... 2016.02.05 2022.06.17 JR紀勢本線
JR羽衣支線 JR阪和線羽衣支線ガイド【阪和線と南海本線を結ぶミニ路線】 1.概要JR阪和線羽衣支線は鳳と東羽衣を結ぶ1.7㎞の路線である。阪和線の支線で、全線単線、直流1500V電化の路線となっている。阪和線との直通運転はなく、電車は全て鳳~東羽衣間のピストン運行となっている。長らく103系3両編成が運用されて... 2016.02.09 2022.06.17 JR羽衣支線
JR宝塚線 JR宝塚線(宝塚~篠山口間)ガイド【JR宝塚線のドル箱となる三田地区を行く】 4.JR宝塚線(宝塚~篠山口間)路線ガイド宝塚を出ると左に国道176号線、右手の山手に中国道が並行して走り、山間の風情になっていく。宝塚市から西宮市に入り、武庫川を渡り、国道176号線を跨いで2面2線の生瀬となる。生瀬は宝塚市内の駅のように... 2022.02.24 JR宝塚線
JR京都線 JR京都線(高槻~大阪間)ガイド【阪急京都線とガチンコで勝負する】 4.JR京都線(高槻~大阪間)路線ガイド高槻は地上ホーム4面6線の配線で、内側線の2面4線に加えて、外側線の通過線があったが、2016年3月26日ダイヤ改正から外側線にもホームが設けられた。各ホームにはホームドアが設置されている。同駅は1日... 2022.02.19 JR京都線