臨時列車

JR西日本

JR山陽・鹿児島線〜ムーンライト九州〜

臨時快速ムーンライト九州は1989年冬臨でふるさとライナー九州として京都〜博多間で運転を開始した。1990年春臨からムーンライト九州の愛称が使用されるようになり、車両もシュプール&リゾートの14系座席車が使用された。以降春臨、夏臨、冬臨と定...
阪急嵐山線

【阪急嵐山線】2015臨時列車

2015年秋の阪急嵐山線臨時列車の運転は、11月14日、15日、21日、22日、23日、28日、29日の7日間だった。直通特急が3往復、快速特急が1往復の運転で、快速特急は河原町発が3本、嵐山発が7本運転された。直通特急は天下茶屋発のほづが...
JRゆめ咲線

JRゆめ咲線~臨時快速新大阪発ユニバーサルシティ/桜島行き~

JRゆめ咲線臨時快速新大阪発桜島行きは2014年7月26日から運転を開始した。ユニバースタジオジャパンのウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター誕生に際して7月26日から9月27日までの毎週土曜日に新大阪〜ユニバーサルシティ〜桜島...
京阪本線

京阪本線~臨時急行中之島行き~

京阪本線では京都競馬開催時に淀始発の臨時急行中之島行きが運転されている。競馬があるなしに関わらず土休日ダイヤでは淀始発の淀屋橋行き急行が淀発16時06分、16時46分、17時06分の3本が設定されている。中之島行き急行はこれ以外のスジに設定...
京阪本線

京阪本線~臨時特別貸切列車ターフィー号~

京阪本線では2014年5月4日の天皇賞当日に臨時特別貸切列車ターフィー号を淀屋橋~淀間で運転した。事前応募制での貸切列車で、淀屋橋~淀間をノンストップで運転された。淀屋橋発9時07分→淀着9時44分で運転。使用車両は7000系7両編成。
近鉄御所線

近鉄南大阪線・御所線~臨時急行御所行き~

近鉄南大阪線、御所線では新緑の季節に大阪阿部野橋発御所行きの臨時急行葛城高原号を運転している。ゴールデンウィークとその次の週の土休日に運転されている。大阪阿部野橋発9時00分と9時30分の2本が運転され、午後には御所発大阪阿部野橋行き急行も...
南海高野線

南海高野線~臨時特急極楽橋行き~

南海高野線ではお盆の時期に橋本〜高野山極楽橋間で臨時特急や臨時列車を運転している。かつては難波から運転されていたが、現在は全て橋本発着となっている。
山陽電鉄本線

山陽電鉄本線~臨時奈良行き~

2013年2月24日に貸切列車が山陽姫路〜近鉄奈良間で運転された。阪神・近鉄の直通運転が開始されて初めて山陽・阪神・近鉄の3社間の直通が実現した。近鉄・山陽の両社に直通できる阪神1000系が使用された。
近鉄湯の山線

納涼ビール特急湯の山温泉サマーライナー号

納涼ビール特急湯の山温泉サマーライナー号は夏期に湯の山温泉方面への活性化を目的に名古屋~湯の山温泉間で運転されている。キリンビールとのタイアップ企画で、2008年夏シーズンから運転を開始し、2009年夏から現在の列車名が付けられている。近鉄...
京阪本線

京阪本線~淀快速ターフィー~

淀快速ターフィー号は京阪本線で、京都競馬場へのアクセス列車として1999年4月から運転を開始した。淀屋橋から京都競馬場最寄りの淀まで運転され、停車駅は淀屋橋から北浜、天満橋、京橋で、京橋から淀までノンストップで運転された。後に守口市にも停車...