JR東日本

豪華寝台特急カシオペア

寝台特急カシオペアは上野〜札幌間に運転されている豪華列車である。新造された26系客車を使用するが、1編成しかないため、定期運転ではなく、隔日で運転されている。北斗星の好調を受けて1999年7月から運転を開始。編成は12両編成で、寝台車は史上...
近鉄

近鉄~クラブツーリズム専用列車かぎろひ~

近鉄クラブツーリズム専用列車かぎろひは旅行会社が年間を通して団体列車を走らせるという国内では初の試みとして2011年末にデビューした。車両は近鉄12200系特急車を改造した15400系が使用されている。外観は深みあるダークグリーンの塗装が施...
JR大阪環状線

JR大阪環状線・阪和線・関西空港線~直通快速天王寺~

JR大阪環状線、阪和線、関西空港線の直通快速天王寺行きは平日朝ラッシュ時のみに運転されている。大阪環状線天王寺発ベースで、6時41分(関西空港始発)、6時52分(日根野始発)、7時11分(和歌山始発)、7時28分(日根野始発)、7時43分(...
JR大阪環状線

JR大阪環状線・阪和線・関西空港線~関空紀州路快速京橋行き~

関空紀州路快速京橋行きは以前はレギュラー列車として運転されていたが、2012年3月17日ダイヤ改正以降レギュラー列車は天王寺発着となり、京橋発着はイレギュラー列車となった。2014年5月現在、平日ダイヤでは天王寺発9時05分、9時29分、1...
JR大阪環状線

JR大阪環状線・JR阪和線~紀州路快速天王寺行~

紀州路快速単独運転の大阪環状線周回の天王寺行きは午前中に運転されている。平日ダイヤでは天王寺発10時56分、11時57分の2本。土休日ダイヤでは天王寺発7時16分、10時56分、11時57分の3本が運転。
JR北海道

寝台特急北斗星

寝台特急北斗星は上野と札幌を結ぶ列車で、青函トンネルが開通した1988年3月13日ダイヤ改正から運転を開始した。当初は3往復が設定され、うち2往復が定期列車でJR東日本、JR北海道がそれぞれ1往復ずつ車両を受け持った。フランス料理を提供する...
JR阪和線

JR梅田貨物線・阪和線~快速湯浅行き~

JR梅田貨物線・大阪環状線・阪和線では早朝に新大阪発湯浅行きの快速を運転している。2014年3月15日ダイヤ改正以前は紀伊田辺行きだったが、同改正で湯浅行きに短縮されている。平日ダイヤは新大阪発6時25分、土休日ダイヤは新大阪発6時27分に...
京阪宇治線

京阪本線・京阪宇治線〜臨時宇治伏見おうじちゃまEXPRESS〜

京阪本線、京阪宇治線では2014年4月6日(日)~5月6日(火)の土休日に臨時列車宇治伏見おうじちゃまエクスプレスを運転。列車は淀屋橋~宇治間の運転。13000系4両編成が使用された。停車駅は淀屋橋から北浜、天満橋、京橋、中書島と宇治線内の...
JR東日本

夜行急行能登~JR高崎・上越・信越・北陸線~

急行能登は上野~金沢間を結ぶ夜行列車で、2010年3月13日ダイヤ改正まで定期運転されていた。JR発足時には14系寝台車と14系座席車による客車列車として運転されていた。運転区間は上野~金沢間だったが、高崎~直江津間は信越本線を経由して運転...
JR桜井線

JR桜井線・奈良線~天理臨~

天理臨は天理教の大祭などがある時に運転される団体列車である。各地からJR桜井線天理駅へ団体列車が走っていたが、近年は東北からの夜行便と近畿周辺からの列車が運転されるぐらいで運転本数はかなり減少している。かつては各方面からの夜行が運転されてい...