1.概要
近鉄大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤは概ね15分毎の運転となっている。特急、快速急行、準急、普通の運転が基本で、大阪上本町発17時台には急行が運転されている。17時台には区間準急も1本運転されており、データイムダイヤと夕方ラッシュ時ダイヤの狭間になっている。大阪上本町発18時台、19時台は特急3本、快速急行4本、準急4本、普通5本が運転されている。
2.2025年3月15日ダイヤ変更
近鉄大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤでは、今回のダイヤ変更でダイヤパターンに大きな変化はなかった。
3.特急
特急は名阪特急が甲特急、乙特急それぞれ1本ずつの運転で、阪伊特急は鳥羽行きが2本運転されている。名阪甲特急は16時台、17時台の列車は大和八木にも停車する。18時台の列車からは再び津までノンストップ運転となる。18時台の列車は大阪難波から名古屋まで2時間8分、19時台は2時間10分かかる。データイムでも津停車により2時間07分に所要時間が延びているので、ラッシュ時に極端に遅くなっているわけではない。名阪甲特急は全て80000系ひのとりが使用されており、6両編成または8両編成で運転されている。
名阪乙特急は大阪難波を出ると大阪上本町、鶴橋、大和八木、津、白子、四日市、桑名に停車する。大阪難波~名古屋間の所要時間は1時間30分から1時間32分かかる。データイムは1時間28分なので、2~4分遅くなっている。大和八木まではデータイムと同じか1分速い感じなので、大和八木~津間で2~3分遅くなっている。名阪乙特急は全て21000系アーバンライナーか21020系アーバンライナーNEXTを使用しており、6両編成または8両編成で運転されている。
鳥羽行き特急は1本が大阪難波始発で、もう1本は大阪上本町始発となっている。大阪難波発18時10分、19時10分の運転で、昼間は賢島行きとして運転されているスジで、鳥羽行きとして運転されている。停車駅は昼間と同じで大阪難波から大阪上本町、鶴橋、大和高田、大和八木、榛原、名張、伊賀神戸、伊勢中川、松阪、伊勢市、宇治山田、五十鈴川、鳥羽。大阪上本町始発は18時50分、19時50分に運転されている。停車駅は大阪上本町から鶴橋、大和八木、名張、伊賀神戸、榊原温泉口、伊勢中川、松阪、伊勢市、宇治山田、五十鈴川、鳥羽。鳥羽行き特急はこの時間帯は大和八木、名張などの各駅へのホームライナーの役割が主体で、鳥羽方面への観光輸送が目的の運転ではない。名張まで8両で運転され、名張で4両を切り離す運用もあり、名張を境に輸送弾力差がある。各駅への利便性を図るなら、鳥羽行き特急は大阪難波始発も大阪上本町始発も停車駅を統一した方が良い。夜間には桔梗が丘に停車する列車もあるが、これを夕方ラッシュ時以降の列車に拡大すればよい。また、大和高田、榛原も両列車とも停車として利用チャンスを拡大すれば、通勤利用も便利になる。
近鉄大阪線平日下り夕方ラッシュ時ダイヤ 2025年2月22日変更 | ||||||||||
種別 | 始発駅 | 時刻 | 着駅 | 時刻 | 終着 | 時刻 | 所要時分 | 距離 | 表定速度 | 備考 |
名阪特急 | 大阪難波 | 17:00 | 津 | 18:22 | 近鉄名古屋 | 19:09 | 1時間22分 | 123.2km | 90.1km/h | |
名阪特急 | 大阪難波 | 17:30 | 津 | 19:00 | 近鉄名古屋 | 19:51 | 1時間30分 | 123.2km | 82.1km/h | |
名阪特急 | 大阪難波 | 18:00 | 津 | 19:23 | 近鉄名古屋 | 20:08 | 1時間23分 | 123.2km | 89.1km/h | |
名阪特急 | 大阪難波 | 18:30 | 津 | 20:01 | 近鉄名古屋 | 20:51 | 1時間31分 | 123.2km | 81.2km/h | |
名阪特急 | 大阪難波 | 19:00 | 津 | 20:22 | 近鉄名古屋 | 21:09 | 1時間22分 | 123.2km | 90.1km/h | |
名阪特急 | 大阪難波 | 19:30 | 津 | 21:00 | 近鉄名古屋 | 21:55 | 1時間30分 | 123.2km | 82.1km/h | |
特急 | 大阪難波 | 17:10 | 伊勢中川 | 18:33 | 鳥羽 | 19:09 | 1時間23分 | 110.9km | 80.2km/h | |
特急 | 大阪上本町 | 17:45 | 伊勢中川 | 19:08 | 松阪 | 19:15 | 1時間23分 | 108.9km | 78.7km/h | |
特急 | 大和八木 | 18:04 | 伊勢中川 | 18:55 | 鳥羽 | 19:32 | 0時間51分 | 74.1km | 87.2km/h | 京都発1710 |
特急 | 大阪難波 | 18:10 | 伊勢中川 | 19:36 | 五十鈴川 | 20:03 | 1時間26分 | 110.9km | 77.4km/h | |
特急 | 大阪上本町 | 18:45 | 伊勢中川 | 20:10 | 松阪 | 20:17 | 1時間25分 | 108.9km | 76.9km/h | |
特急 | 大阪難波 | 19:10 | 伊勢中川 | 20:37 | 宇治山田 | 20:59 | 1時間27分 | 110.9km | 76.5km/h | |
特急 | 大阪上本町 | 19:45 | 伊勢中川 | 21:13 | 松阪 | 21:21 | 1時間28分 | 108.9km | 74.3km/h |
4.快速急行
快速急行は毎時4本の運転で、18時台、19時台に運転されている。17時台は急行が4本運転されている。宇治山田行き1本、伊勢中川行き1本、青山町行き2本の運転となっている。18時台からは快速急行のみの運転で、名張行きが1本、松阪行きが1本、青山町行きが2本の運転となる。名張行きは2021年7月3日ダイヤ変更で宇治山田行きから名張行きとなった。19時台は鳥羽きが1本、青山町行きが3本運転されている。
快速急行は以前は停車駅が異なる快速急行と区間快速急行の2種類があったが、2012年3月ダイヤ変更で全て快速急行に統一された。また、2014年9月21日ダイヤ変更から一部の宇治山田行きが五十鈴川行きとなり、現行ダイヤになった。快速急行の停車駅は大阪上本町から鶴橋、五位堂、大和高田、大和八木、桜井、榛原、室生口大野、赤目口、名張、桔梗が丘、美旗、伊賀神戸、青山町、榊原温泉口、伊勢中川、松阪、伊勢市、宇治山田、五十鈴川。鶴橋を出ると大阪府内は全て通過して奈良県までノンストップで走るパターンは、距離は違えど奈良線の快速急行と同じだ。五十鈴川まで足を延ばす列車は名張で切り離し作業を行い、以東は短編成で運転される。平日朝ラッシュ時の快速急行は最大10両編成で運転されるが、夕方ラッシュ時は8両編成で運転されている。大阪上本町発ベースでは05・20・35・52分に運転されている。
近鉄大阪線平日下り夕方ラッシュ時ダイヤ 2025年2月22日変更 | ||||||||||
種別 | 始発駅 | 時刻 | 着駅 | 時刻 | 終着 | 時刻 | 所要時分 | 距離 | 表定速度 | 備考 |
快速急行 | 大阪上本町 | 18:07 | 名張 | 19:12 | 1時間05分 | 67.2km | 62km/h | |||
快速急行 | 大阪上本町 | 18:23 | 青山町 | 19:40 | 1時間17分 | 77.9km | 60.7km/h | |||
快速急行 | 大阪上本町 | 18:37 | 青山町 | 19:55 | 1時間18分 | 77.9km | 59.9km/h | |||
快速急行 | 大阪上本町 | 18:52 | 伊勢中川 | 20:33 | 松阪 | 20:41 | 1時間41分 | 108.9km | 64.7km/h | |
快速急行 | 大阪上本町 | 19:07 | 青山町 | 20:25 | 1時間18分 | 77.9km | 59.9km/h | |||
快速急行 | 大阪上本町 | 19:22 | 青山町 | 20:40 | 1時間18分 | 77.9km | 59.9km/h | |||
快速急行 | 大阪上本町 | 19:37 | 伊勢中川 | 21:21 | 鳥羽 | 22:04 | 1時間44分 | 108.9km | 62.8km/h | |
快速急行 | 大阪上本町 | 19:52 | 青山町 | 21:06 | 1時間14分 | 77.9km | 63.2km/h |
5.急行
急行は17時台のみ運転されている。大阪上本町発17時01分宇治山田行き、17時18分青山町行き、17時38分伊勢中川行き、17時53分青山町行きの4本が運転されている。快速急行名張行きと連絡する名張始発の宇治山田行き急行も1本運転されている。この時間帯の急行は全て6両編成で運転されている。
近鉄大阪線平日下り夕方ラッシュ時ダイヤ 2025年2月22日変更 | ||||||||||
種別 | 始発駅 | 時刻 | 着駅 | 時刻 | 終着 | 時刻 | 所要時分 | 距離 | 表定速度 | 備考 |
急行 | 大阪上本町 | 17:00 | 伊勢中川 | 18:49 | 宇治山田 | 19:18 | 1時間49分 | 108.9km | 59.9km/h | |
急行 | 大阪上本町 | 17:18 | 青山町 | 18:42 | 1時間24分 | 77.9km | 55.6km/h | |||
急行 | 大阪上本町 | 17:37 | 伊勢中川 | 19:29 | 1時間52分 | 108.9km | 58.3km/h | |||
急行 | 大阪上本町 | 17:53 | 青山町 | 19:14 | 1時間21分 | 77.9km | 57.7km/h | |||
急行 | 名張 | 19:16 | 伊勢中川 | 19:58 | 宇治山田 | 20:24 | 0時間42分 | 41.7km | 59.6km/h |
6.準急
準急は毎時4本の運転で、榛原行きと名張行きが運転されている。17時台は区間準急1本、準急3本の運転で、区間準急は大和朝倉行きで、準急は大和朝倉行き2本、榛原行き1本が運転されている。18時台は準急のみの運転で、名張行き1本、榛原行き2本、大和朝倉行き1本が運転されている。19時台は名張行き1本、榛原行き1本、大和朝倉行き2本が運転されている。快速急行の停車駅見直しなどにより、準急名張行きは本数が減った。それを補完する普通名張行きも何本か運転されているが、榛原以東で各駅停車しか停まらない三本松などは1時間あたり2本しか電車が来ないダイヤとなった。データイムは急行が毎時3本運転されているので、夕方以降の方がデータイムより利用できる本数が少なくなっている。もっとも榛原〜名張間の各駅でこのような状況になるのは三本松だけであるので、同駅の利用者状況を考えれば仕方ないところなのだろう。準急の停車駅は大阪上本町から鶴橋、布施、近鉄八尾、河内山本、高安、河内国分以遠の各駅。大阪府内の主要駅をカバーし、急行の運転がないため、河内国分までが準急の利用範囲となる。また、河内国分以遠は各駅に停まり、各駅停車の役割を果たす。準急の最大編成両数は大阪上本町~高安間で10両編成だが、夕方ラッシュ時以降は6両編成以下で運転される。中には4両編成で運転されるものもあり、編成両数、運手本数ともに朝ラッシュ時には全然及ばない輸送力となっている。運転本数も毎時4本と少なく、しかも優等列車運転の兼ね合いもあり、大阪上本町発ベースでは07・24・41・54分と運転間隔は一定していない。
近鉄大阪線平日下り夕方ラッシュ時ダイヤ 2025年2月22日変更 | ||||||||||
種別 | 始発駅 | 時刻 | 着駅 | 時刻 | 終着 | 時刻 | 所要時分 | 距離 | 表定速度 | 備考 |
区間準急 | 大阪上本町 | 17:05 | 大和朝倉 | 18:16 | 1時間11分 | 41.9km | 35.4km/h | |||
準急 | 大阪上本町 | 17:22 | 大和朝倉 | 18:32 | 1時間10分 | 41.9km | 35.9km/h | |||
準急 | 大阪上本町 | 17:33 | 大和朝倉 | 18:45 | 1時間12分 | 41.9km | 34.9km/h | |||
準急 | 大阪上本町 | 17:50 | 榛原 | 19:05 | 1時間15分 | 50.1km | 40.1km/h | |||
準急 | 大阪上本町 | 18:05 | 名張 | 19:37 | 1時間32分 | 67.2km | 43.8km/h | |||
準急 | 大阪上本町 | 18:20 | 大和朝倉 | 19:28 | 1時間08分 | 41.9km | 37km/h | |||
準急 | 大阪上本町 | 18:34 | 榛原 | 19:48 | 1時間14分 | 50.1km | 40.6km/h | |||
準急 | 大阪上本町 | 18:49 | 榛原 | 20:05 | 1時間16分 | 50.1km | 39.6km/h | |||
準急 | 大阪上本町 | 19:05 | 名張 | 20:37 | 1時間32分 | 67.2km | 43.8km/h | |||
準急 | 大阪上本町 | 19:20 | 大和朝倉 | 20:28 | 1時間08分 | 41.9km | 37km/h | |||
準急 | 大阪上本町 | 19:33 | 榛原 | 20:47 | 1時間14分 | 50.1km | 40.6km/h | |||
準急 | 大阪上本町 | 19:50 | 大和朝倉 | 20:59 | 1時間09分 | 41.9km | 36.4km/h |
7.普通
普通は大阪上本町~高安、河内国分間に運転されている。17時台は河内国分行き4本が運転されている。2021年7月3日ダイヤ変更で、名張行き1本が廃止された。18時台は河内国分行き4本、高安行き1本が運転されている。2021年7月3日ダイヤ変更で名張行き1本が河内国分行きに変更された。19時台は河内国分行き3本、高安行き2本が運転。いずれも毎時5本の運転で、18時台、19時台は大阪上本町発10・17・26・43・56分に運転されている。2021年7月3日ダイヤ変更前は26分発が毎時30分発だった。13分間隔での運転が多いが、最大14本、最小7分の間隔の運転で、運転間隔は一定していない。
近鉄大阪線平日下り夕方ラッシュ時ダイヤ 2025年2月22日変更 | ||||||||||
種別 | 始発駅 | 時刻 | 着駅 | 時刻 | 終着 | 時刻 | 所要時分 | 距離 | 表定速度 | 備考 |
普通 | 東青山 | 17:05 | 伊勢中川 | 17:21 | 0時間16分 | 17.4km | 65.2km/h | |||
普通 | 大阪上本町 | 17:10 | 河内国分 | 17:54 | 0時間44分 | 18.2km | 24.8km/h | |||
普通 | 大阪上本町 | 17:26 | 河内国分 | 18:07 | 0時間41分 | 18.2km | 26.6km/h | |||
普通 | 東青山 | 17:27 | 伊勢中川 | 17:44 | 0時間17分 | 17.4km | 61.4km/h | |||
普通 | 大阪上本町 | 17:40 | 河内国分 | 18:24 | 0時間44分 | 18.2km | 24.8km/h | |||
普通 | 大阪上本町 | 17:56 | 河内国分 | 18:36 | 0時間40分 | 18.2km | 27.3km/h | |||
普通 | 東青山 | 18:05 | 伊勢中川 | 18:21 | 0時間16分 | 17.4km | 65.2km/h | |||
普通 | 大阪上本町 | 18:10 | 高安 | 18:36 | 0時間26分 | 12.2km | 28.2km/h | |||
普通 | 大阪上本町 | 18:16 | 河内国分 | 18:54 | 0時間38分 | 18.2km | 28.7km/h | |||
普通 | 大阪上本町 | 18:26 | 河内国分 | 19:07 | 0時間41分 | 18.2km | 26.6km/h | |||
普通 | 東青山 | 18:30 | 伊勢中川 | 18:46 | 0時間16分 | 17.4km | 65.3km/h | |||
普通 | 大阪上本町 | 18:40 | 河内国分 | 19:24 | 0時間44分 | 18.2km | 24.8km/h | |||
普通 | 大阪上本町 | 18:56 | 河内国分 | 19:36 | 0時間40分 | 18.2km | 27.3km/h | |||
普通 | 東青山 | 19:05 | 伊勢中川 | 19:21 | 0時間16分 | 17.4km | 65.2km/h | |||
普通 | 大阪上本町 | 19:10 | 高安 | 19:33 | 0時間23分 | 12.2km | 31.8km/h | |||
普通 | 大阪上本町 | 19:16 | 河内国分 | 19:54 | 0時間38分 | 18.2km | 28.7km/h | |||
普通 | 大阪上本町 | 19:26 | 河内国分 | 20:07 | 0時間41分 | 18.2km | 26.6km/h | |||
普通 | 東青山 | 19:29 | 伊勢中川 | 19:46 | 0時間17分 | 17.4km | 61.4km/h | |||
普通 | 大阪上本町 | 19:40 | 河内国分 | 20:24 | 0時間44分 | 18.2km | 24.8km/h | |||
普通 | 大阪上本町 | 19:56 | 高安 | 20:21 | 0時間25分 | 12.2km | 29.3km/h |
8.区間別運転状況
【大阪難波~大阪上本町間】
大阪難波から直通する列車はデータイムと同様で、名阪甲特急、名阪乙特急、阪伊特急が各1本運転されている。
【大阪上本町~高安間】
前述の大阪難波始発の特急は奈良線地下ホームからの発車となる。大阪線地上ホームからは特急が毎時1本、快速急行、準急がそれぞれ毎時4本の運転、普通が毎時5本運転されている。
大阪上本町出発時刻は名阪特急が03・33分で、阪伊特急が13分発となっている。05分に準急、07分に快速急行、10分に高安行き普通が運転されている。準急と快速急行はこのあと15分毎に運転されるが、普通は10分発のみが高安行きで、16分、26分、40分、56分に河内国分行きが運転される。準急は全ての電車が布施で快速急行を待避する。10分発の普通は布施で阪伊特急を待避する。河内山本では快速急行を待避する。16分発の普通は弥刀で快速急行、準急の2本待避を行う。高安で名阪乙特急を待避する。26分発の普通は弥刀で名阪乙特急を待避し、河内山本で快速急行、高安で準急と阪伊特急を待避する。40分発の普通は弥刀で阪伊特急、高安で快速急行、準急、名阪甲特急の3本を待避する。このため高安には9分停車する。56分発は弥刀で名阪甲特急、河内山本で快速急行、高安で準急と阪伊特急の2本を待避する。
快速急行は鶴橋を出ると五位堂まで停まらない。準急は八尾、河内山本、高安、河内国分に停車する。18時以降は急行の運転がないため、布施、河内国分の利用者は準急を利用することになる。普通は10分発、26分発、40分発、56分発が高安まで準急より先着するので、準急停車駅の八尾、河内山本、高安の3駅は毎時8本の先着列車がある。
【高安~河内国分間】
この区間の各駅へは準急、普通が毎時4本ずつ運転されている。準急は区間準急と違い高安~河内国分間はノンストップで運転されるため、高安~河内国分間の各駅へは普通しか利用できない。普通は高安で準急と緩急接続するので、普通に乗り遅れても後続の準急で追いつくことはできる。河内国分へは準急しか先着しないため、毎時4本の準急を利用することになる。
【河内国分~五位堂間】
普通は全て河内国分で折り返すため、快速急行が停車しない駅は準急を利用することになる。快速急行は河内国分には停車しないので、河内国分~五位堂間の各駅へは準急しか利用できない。
五位堂では快速急行と準急が緩急接続を行う。準急は五位堂では快速急行だけでなく特急を待避する電車もあるため4分以上停車する。
【五位堂~大和八木間】
五位堂~大和八木間では快速急行は大和高田のみに停車する。快速急行が停車しない駅へは準急を利用することになり、大阪方面からは五位堂で快速急行から乗り換えとなる。
大和高田は快速急行のほか、阪伊特急が毎時2本停車する。阪伊特急は五位堂で準急を追い抜くので、大和高田で後続の準急に乗車できるので、大和高田~大和八木間の各駅は阪伊特急の恩恵を受けることができる。
大和八木は名阪乙特急、阪伊特急、快速急行が停車する。名阪甲特急も大阪難波発17時00分の列車のみ停車する。18時台には京伊特急も1本運転されている。名阪甲特急1本を除けば、大阪方面からは毎時3本の特急が利用でき、快速急行が4本利用できるので利便性は高い。特急は520円の特急券が必要だが、座席も確保できるので、コスパは高く人気がある。
【大和八木~名張間】
この区間では快速急行は桜井、榛原、室生口大野、赤目口、名張に停車する。準急は大和朝倉まで毎時4本が運転されるが、同駅で毎時1~2本折り返すため、大和朝倉以遠へは毎時2~3本の運転となる。大和朝倉から先は山間部に入り、快速急行が停車しない長谷寺は毎時2~3本の準急しか利用できない。
榛原は阪伊特急が毎時2本、快速急行が毎時4本停車する。準急の大半は榛原で折り返すため、名張方面へは準急は毎時1本の運転となる。このため、快速急行が通過する三本松は毎時1本の準急しか利用できない。とはいえ、三本松発19時台と20時台の時間帯のみで、ほかの時間帯は急行の運転があるので、停車本数はもっと多くなる。快速急行が停車する室生口大野、赤目口は毎時4本の乗車チャンスがある。
名張は名阪乙特急、阪伊特急、京伊特急が停車する。特急は基本毎時3本の停車で、京伊特急がある時間帯のみ4本となる。快速急行は毎時4本の運転で、準急名張行きが毎時1本運転されているのみとなる。
【名張~青山町間】
名張以遠へは快速急行が毎時4本運転されている。快速急行は青山町までは各駅に停車する。特急は阪伊特急が桔梗が丘に毎時1本、伊賀神戸に毎時2本が停車する。その他の駅は快速急行を利用することになる。この時間帯は名張発着の普通の運転はない。