会社名 | 近畿日本鉄道 |
---|---|
形式 | 3220系 |
使用線区 | 近鉄奈良線・難波線・京都線・橿原線・天理線・京都市交烏丸線 |
製造メーカー | 近畿車輌 |
制御方式 | IGBT素子VVVFインバータ制御 |
主電動機 | かご形三相誘導電動機定格185kW |
ブレーキ | 電気指令式空気ブレーキ |
台車 | ボルスタレス式 KD-311形 |
最高速度 | 120km/h |
加速度 | 3km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
製造初年 | 2000年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | 40(141) 先頭車 48(155) 中間車 |
扉枚数・座席形状 | 4扉ロングシート |
車体 | 21m級アルミ製 |
所属 | 西大寺車庫 |
編成 | 6両 |
既存両数 | 12両(2019年8月現在) |
近鉄3220系はシリーズ21の最初の車両として、2000年3月に登場した。VVVFインバータ制御で、近鉄の車両では初めてIGBT素子を採用した。主電動機は185KWの大出力で、回生ブレーキ付き電気指令式空気ブレーキを採用、台車はボルスタレス台車で、以後に登場するシリーズ21と共通の仕様となった。
京都市地下鉄直通のため、非常用扉は設けられているが、他車との併結運転は考慮されていない。外観は他のシリーズ21車両と同様に、上部にアースブラウン、下部にクリスタルホワイトを配するカラーになり、上下塗装の間にサンフラワーイエローのラインが入れられた。車内設備としては、車椅子スペースの設置、LED表示による車内情報装置の設置、両肘掛け付き座席の設置などが行われ、座席もバケットタイプとなり、一人あたりの座席幅も拡大された。3721Fはシングルアームパンタを搭載、3722Fと3723Fは下枠交差型のパングラフとなっている。
3220系編成表 | 6両編成 | 18両 | |||
---|---|---|---|---|---|
←京都 | 近鉄奈良→ | ||||
ク3720Tc | モ3820M’ | モ3620M’ | サ3520T | モ3220M” | ク3120Tc |
3721 | 3821 | 3621 | 3521 | 3221 | 3121 |
3722 | 3822 | 3622 | 3522 | 3222 | 3122 |
3723 | 3823 | 3623 | 3523 | 3223 | 3123 |
3220系は6両編成3本が製造され、近鉄京都線を中心に、京都市地下鉄烏丸線、近鉄橿原線、近鉄天理線、近鉄奈良線、近鉄難波線で運用されている。阪神なんば線への直通運用には入らず、桜川までの回送のみで乗り入れている。3722F、3723Fの2編成はKYOTO-NARAのラッピング車として長らく活躍していたが、現在は標準塗装に戻されている。
- 3721F
- 3722F
- 3723F