1.概要
1987年3月に登場した2両編成のVVVFインバータ車両。最大車体幅は2800mmで、裾を絞ったアルミニウム合金車体を採用。制御装置のメーカーを除く仕様は1422系と同一である。2両編成3本が製造されたが、増備車は標準軌全線共通仕様の1230系に移行した。電算記号はVC。2023年10月現在、2両編成3本全車が大阪線高安検車区に所属している。
会社名 | 近畿日本鉄道 |
---|---|
形式 | 1220系 |
使用線区 | 近鉄大阪線 |
製造メーカー | 近畿車輌 |
制御方式 | GTO素子VVVFインバータ制御 |
主電動機 | かご形三相誘導電動機定格165kW |
ブレーキ | 回生併用電磁直通ブレーキ |
台車 | 空気ばね KD-95・KD-95A |
最高速度 | 110km/h |
加速度 | 2.6km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
減速度(非常) | 4.5km/h/s |
製造初年 | 1987年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | 52人(136人) |
扉枚数・座席形状 | 4扉ロングシート |
車体 | 21m級アルミ製 |
所属 | 高安検車区 |
編成 | 2両 |
既存両数 | 6両 |
2.車体
最大車体幅は2800mmで、裾を絞ったアルミニウム合金車体を採用。
3.主要機器・性能
本系列では日立製作所製のGTO素子によるVVVFインバータ機器を搭載する。主電動機は三菱電機製のMB-5023A型で、モーター出力165kW。歯車比は6.31(16:101)に設定されている。
台車は両抱き踏面ブレーキ式シュリーレン台車である近畿車輛製KD-95系を装着する。性能面では最高速度110km/hを確保している。
4.改造
近鉄各路線のGTO-VVVFインバータ制御車両と同様に、以下の改造が順次施工されている。
車体連結部の転落防止幌設置
ク1320形運転室側の車椅子スペースおよび手すりの整備
簡易内装更新
車内床材および座席モケット交換
車体側面のVVVFマーク撤去
- 1321F
- 1322F
- 1323F
1220系編成表 | 6両 |
---|---|
←大阪上本町 | 伊勢中川→ |
ク1320Tc | モ1220Mcp |
1321 | 1221 |
1322 | 1222 |
1323 | 1223 |