1.概要
近鉄橿原線は大和西大寺と橿原神宮前を結ぶ23.8kmの路線である。近鉄の3大主要路線を結ぶ唯一の路線で、大和西大寺で近鉄奈良線、京都線と連絡、平端で天理線を分岐、大和八木で近鉄大阪線と連絡、橿原神宮前では近鉄南大阪線と連絡している。各線と直通、連絡、接続があるため運転パターンが一定していない。運転系統は特急が毎時2本京都から橿原神宮前まで運転されている。毎時1本は大和西大寺まで奈良行き特急と併結運転を行う。かつては毎時1本大和八木から大阪線に入り、鳥羽、賢島方面へ運転される京伊特急が運転されていたが、現在は朝夕の運転となっている。急行も京都線からの直通が主体で、橿原神宮前、天理へそれぞれ運転されている。普通は線内運転と天理線直通が運転されており、車両運用の都合で一部列車は京都線普通とスルー運転になっている。
2.路線データ
会社名 | 近畿日本鉄道 |
---|---|
路線名 | 橿原線 |
区間 | 大和西大寺~橿原神宮前 |
営業キロ | 23.8km |
駅数 | 17駅 |
平均駅間距離 | 1.49km |
所要時分 | 20分 |
表定速度 | 71.4km/h |
軌間 | 1435mm |
電気方式 | 1500V直流 |
線路 | 複線 |
保安方式 | ATS |
最高速度 | 100km/h |
最大編成両数 | 6両 |
駅番号 | 駅名 | よみがな | 営業 キロ |
駅間キロ | 所在地 | 開業年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
B26 | 大和西大寺 | やまとさいだいじ | 0km | – | 奈良市 | 1914年4月30日 |
B27 | 尼ヶ辻 | あまがつじ | 1.6km | 1.6km | 奈良市 | 1921年4月1日 |
B28 | 西ノ京 | にしのきょう | 2.8km | 1.2km | 奈良市 | 1921年4月1日 |
B29 | 九条 | くじょう | 4km | 1.2km | 大和郡山市 | 1921年4月1日 |
B30 | 近鉄郡山 | きんてつこおりやま | 5.5km | 1.5km | 大和郡山市 | 1921年4月1日 |
B31 | 筒井 | つつい | 8.4km | 2.9km | 大和郡山市 | 1922年4月1日 |
B32 | 平端 | ひらはた | 9.9km | 1.5km | 大和郡山市 | 1922年4月1日 |
B33 | ファミリー公園前 | ふぁみりーこうえんまえ | 10.9km | 1km | 大和郡山市 | 1979年7月1日 |
B34 | 結崎 | ゆうざき | 12.4km | 1.5km | 磯城郡川西町 | 1923年3月21日 |
B35 | 石見 | いわみ | 13.8km | 1.4km | 磯城郡三宅町 | 1923年3月21日 |
B36 | 田原本 | たわらもと | 15.9km | 2.1km | 磯城郡田原本町 | 1923年3月21日 |
B37 | 笠縫 | かさぬい | 17.3km | 1.4km | 磯城郡田原本町 | 1923年3月21日 |
B38 | 新ノ口 | にのくち | 19.1km | 1.8km | 橿原市 | 1923年3月21日 |
B39 | 大和八木 | やまとやぎ | 20.5km | 1.4km | 橿原市 | 1923年3月21日 |
B40 | 八木西口 | やぎにしぐち | 20.5km | 0km | 橿原市 | 1923年3月21日 |
B41 | 畝傍御陵前 | うねびごりょうまえ | 22.8km | 2.3km | 橿原市 | 1923年3月21日 |
B42 | 橿原神宮前 | かしはらじんぐうまえ | 23.8km | 1km | 橿原市 | 1923年3月21日 |
3.列車種別
駅名 | 特 急 | 急 行 | 普 通 |
---|---|---|---|
大和西大寺 | ○ | ◎ | ◎ |
尼辻 | ○ | ||
西ノ京 | ▲ | ○ | ○ |
九条 | ○ | ||
近鉄郡山 | ○ | ○ | |
筒井 | ○ | ||
平端 | ○ | ○ | |
ファミリー公園前 | ○ | ||
結崎 | ○ | ||
石見 | ○ | ||
田原本 | ○ | ○ | |
笠縫 | ○ | ||
新ノ口 | ○ | ||
大和八木 | ○ | ○ | ○ |
八木西口 | ○ | ○ | |
畝傍御陵前 | ○ | ○ | |
橿原神宮前 | ◎ | ◎ | ◎ |
4.歴史
近鉄橿原線は1921年(大正10年)4月1日に大阪電気軌道畝傍線として西大寺~郡山間が複線で開業した。1922年(大正11年)4月1日に郡山~平端間が複線で延伸開業した。1923年(大正12年)3月21日に平端~橿原神宮前間が延伸開業した。八木~橿原神宮前間は複線となった。同年12月24日に石見~八木間が複線化された。
1924年(大正13年)3月2日に平端~石見間が複線化され全線複線化された。同年11月に畝火山駅を畝傍山駅に改称した。1928年(昭和3年)8月に八木駅を大軌八木駅に改称した。1929年(昭和4年)1月5日に大阪電気軌道桜井線(現在の大阪線)開通に伴い、立体交差部分に大軌八木駅を移転して大軌八木駅とし、これまでの大軌八木駅は八木西口駅となった(扱い上は大軌八木駅構内の別ホーム)。
1930年(昭和5年)7月10日に吉野線の橿原神宮前~久米寺(現在の橿原神宮前駅)間を三線軌条化し、畝傍線の電車が乗り入れを開始した。1937年(昭和12年)3月に畝傍山駅を神武御陵前駅に改称した。1939年(昭和14年)7月28日に八木西口~神武御陵前~橿原神宮前間を廃止。八木西口~橿原神宮(現在の橿原神宮前)の新線が開業。畝傍線を橿原線に、神武御陵前駅を移転し畝傍御陵前駅に改称した。
1940年(昭和15年)4月1日に久米寺駅を橿原神宮駅駅に統合した。1941年(昭和16年)3月15日に大軌郡山駅を関急郡山駅に、大軌田原本駅を関急田原本駅に、大軌八木駅を大和八木駅に改称した。1942年(昭和17年)10月1日に大和西大寺~八木西口間を、軌道法に基づく軌道から地方鉄道法に基づく鉄道に変更(八木西口駅以南は、1939年の新線切り替え以来鉄道)。
1944年(昭和19年)6月1日に関急郡山駅を近畿日本郡山駅に、関急田原本駅を近畿日本田原本駅に改称した。1964年(昭和39年)10月1日に近畿日本田原本駅を田原本駅に改称した。1967年(昭和42年)12月20日に新ノ口~大和八木間に大阪線伊勢中川方面との連絡線が完成した。1968年(昭和43年)10月10日にATSを使用開始した。
1969年(昭和44年)9月21日に架線電圧を600Vから1500Vに昇圧した。1970年(昭和45年)3月1日に近畿日本郡山駅を近鉄郡山駅に、橿原神宮駅駅を橿原神宮前駅に改称した。1973年(昭和48年)9月20日に建築限界拡大工事竣工。1977年(昭和52年)6月5日に筒井駅付近が高架化された。1979年(昭和54年)7月1日にファミリー公園前駅開業(当初は季節限定の臨時駅として開業)。
1992年(平成4年)12月20日に大和西大寺~平端間に列車運行管理システム(KOSMOS)稼働開始。1993年(平成5年)9月21日にファミリー公園前駅に普通が終日停車となった。1996年(平成8年)3月15日に23000系(伊勢志摩ライナー)を京伊特急(・京奈特急)にも運用開始。1998年(平成10年)4月1日に平端~橿原神宮前間に列車運行管理システム(KOSMOS)稼働開始。
2000年(平成12年)3月15日ダイヤ変更で、天理発着の急行のうち昼間の毎時1本を橿原神宮前発着の急行及び平端~天理間普通に置き換え、昼間の平端~橿原神宮前間は特急を除けば毎時急行3本・普通3本に増発した。また大和西大寺~天理間の普通のうち昼間の毎時1本が平端~天理間に短縮され、昼間の大和西大寺~平端間は普通が毎時5本から4本に削減。
2001年(平成13年)2月1日に各駅でスルッとKANSAI対応カードの取り扱い開始。これに伴い、大和西大寺駅・田原本駅・大和八木駅・橿原神宮前駅における「途中下車指定駅」の制度が廃止された。同年10月14日に各駅でJスルーカードの取り扱い開始。
2003年(平成15年)3月6日ダイヤ変更で、京伊特急の一部が大和八木~賢島間で阪伊乙特急と併結運転を実施した。橿原神宮前発着の急行のうち昼間の毎時1本を普通に置き換え、昼間の平端~橿原神宮前間は特急を除けば急行2本・普通4本となった。
2007年(平成19年)3月24日ダイヤ変更で、土休日ダイヤ昼間のみ急行停車駅に西ノ京が一部追加された。同年4月1日に各駅でPiTaPa・ICOCAの取り扱いを開始した。2009年(平成21年)3月1日にJスルーカードの自動改札機・のりこし精算機での取り扱いを終了した。
2010年(平成22年)3月20日ダイヤ変更で、土休日ダイヤ昼間の特急の停車駅に西ノ京が追加された。2012年(平成19年)3月20日ダイヤ変更で、西ノ京に平日昼間の特急・急行も停車するようになった。2014年(平成26年)10月10日から京伊特急にも観光特急50000系しまかぜの運転が開始された。
5.路線ガイド
