近鉄

近鉄大阪線

【近鉄大阪線ダイヤ変更予想と展望】

大阪線では昼間時に東青山~伊勢中川間で毎時2本の運転から毎時1本の運転に減便されることが正式に発表されているが、減便はともかく、減車については発表されていないものの実施される公算が高いのではないかと予想する。2020年3月14日ダイヤ変更で...
近鉄大阪線

【名阪ノンストップ特急も今は昔】

名阪ノンストップ特急と言えば、その代名詞であるアーバンライナーにより、一躍有名になったが、ノンストップ特急は今は昔で、全列車がノンストップでなくなっている。朝夕に大和八木への停車が行われ、津への全列車停車により、ノンストップ運転は姿を消した...
近鉄大阪線

【近鉄7/3ダイヤ変更】阪伊特急減便

2021年7月3日近鉄ダイヤ変更により、大阪上本町発阪伊特急が減便された。これにより大阪難波から賢島へ向かう阪伊特急が榊原温泉口に停車するようになった。大阪上本町発の阪伊特急は、鶴橋、布施、大和八木、名張、榊原温泉口に停車していたが、当該列...
近鉄南大阪線

【近鉄7/3ダイヤ変更】南大阪線区間急行昼は新設夜は削減

近鉄の7月3日ダイヤ変更の時刻表の掲載が始まり、ダイヤの全容が見え始めてきた。南大阪線では昼間時に大阪阿部野橋~吉野間の急行が区間急行に置き換えられ、橿原神宮前止まりとなった。吉野線へは橿原神宮前で普通吉野行きに連絡となる。これにより昼間時...
近鉄大阪線

【近鉄7/3ダイヤ変更】本格的に秘境駅となった西青山

2021年7月3日ダイヤ変更で、大阪線青山町〜伊勢中川間で減便が行われた。昼間の閑散時間帯に毎時1本の急行は伊勢中川止まりで残されたが、名張〜伊勢中川間の普通が廃止され、普通は東青山〜伊勢中川間の運転となった。急行は東青山までの各駅に停車し...
近鉄大阪線

【近鉄7/3ダイヤ変更】伊勢中川止まりとなった急行

大阪線では2021年7月3日ダイヤ変更で、昼間時の急行五十鈴川行きの大半が伊勢中川止まりとなった。大阪線内では本数の増減はないが、阪伊特急減便などもあり、昼間時に伊勢方面へ直通する列車は、大阪難波からの阪伊特急が毎時1本となった。山田線では...
近鉄京都線

【近鉄7/3ダイヤ変更】近鉄京都線でも特急減便

近鉄京都線では昼間時の京奈特急が毎時1本減便された。現行京奈特急が毎時2本、京橿特急が毎時2本の運転だが、京奈特急が毎時1本、京橿特急が毎時2本の運転となった。ダイヤ変更により特急は京都発毎時10・40・50分での運転となり、京橿特急が毎時...
近鉄大阪線

【近鉄7/3ダイヤ変更】どうなる近鉄特急車両

今春のひのとり増発により12200系が引退したばかりの近鉄特急だが、7月3日ダイヤ変更で、大阪上本町発の阪伊特急の減便、京奈特急の減便など特急の減便が目立っている。この運用減により、さらに車両淘汰が行われるのか注目したい。12400系、12...
近鉄京都線

【関西各駅探訪第310回~近鉄京都線京都駅~】

【近鉄を冠さないのは京都のプライドか近鉄のプライドか】近鉄京都線京都駅は、京都市下京区にある。JR東海道新幹線京都駅の直下にあり、ホームの大半は東海道新幹線ホームの下にある。JR東海道新幹線の他、JR京都線、JR琵琶湖線、JR湖西線、JR嵯...
近鉄志摩線

【関西各駅探訪第302回~近鉄志摩線賢島駅~】

【2016年にサミットも開催された志摩の中心駅】近鉄志摩線賢島駅は三重県志摩市にある。志摩線の終点で、賢島は志摩観光の中心地のひとつとなっている。2016年には先進国首脳会議伊勢志摩サミットが開催された。ホーム4面5線の頭端駅で、2番線と3...