近鉄

近鉄南大阪線

近鉄南大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤ【2022年4月23日変更】

1.概要近鉄南大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤは、1時間あたりに特急2本、急行4本、準急6本、普通6本が運転されている。準急と普通の運転パターンは昼間時とほぼ同じでそれぞれ10分毎の運転。特急、急行はそれぞれ30分毎に運転されている。夕方ラッ...
近鉄道明寺線

近鉄道明寺線ダイヤ【2022年4月23日変更】

1.データイムダイヤ近鉄道明寺線のデータイムダイヤは30分毎の運転となっている。全て道明寺~柏原間の運転で、2両編成がワンマン運転で1編成がピストン運転を行っている。道明寺では南大阪線と連絡し、柏原では大和路線普通と連絡している。2021年...
近鉄天理線

近鉄天理線ダイヤ【2021年7月3日ダイヤ変更】

1.概要2021年7月3日ダイヤ変更で、大和西大寺発11時台から20時台、天理発12時台から20時台の電車は全て天理線内折り返し運転となった。これにより、天理線から大和西大寺方面へは平端連絡が主流となった。2.データイムダイヤダイヤ平端発、...
近鉄けいはんな線

近鉄けいはんな線ダイヤ【2021年7月3日変更】

1.概要近鉄けいはんな線は普通のみの運転で、線内運転は1本を除いてなく、ほとんどが長田から先大阪メトロ中央線に直通している。奈良県側では終点の学研奈良登美ヶ丘と生駒発の2パターンがある。2021年7月3日ダイヤ変更では15時台の一部の下り電...
近鉄大阪線

近鉄大阪線(青山町~伊勢中川間)ガイド【特急が走る路線とは思えない秘境区間を走る】

6.近鉄大阪線(青山町~伊勢中川間)路線ガイド次の伊賀上津、西青山は2面2線の駅で、山間の小駅の風情で、西青山は高架駅ながら駅周辺に民家はなく、私鉄では珍しい秘境駅となっている。かつては伊賀上津、西青山にも快速急行が停車していたが、現在は通...
近鉄大阪線

近鉄大阪線(大和八木~青山町間)ガイド【山間部を抜けて三重県に入る】

5.近鉄大阪線(大和八木~青山町間)路線ガイド大和八木を出ると高架線を下りて2面2線の耳成となる。この辺りには前方後円墳なども見られ奈良県らしい風景が広がる。桜井市に入り右手にJR桜井線が並行し始める。2面2線の大福を出ると高架線を駆け上が...
近鉄大阪線

近鉄大阪線(高安~大和八木間)ガイド【府県境を越えて奈良県の住宅地を走る】

高安を出ると右手に高安車庫、左手に引上げ線が並行する。真直ぐ進んで、高架に上がり、国道170号線外環状線と交差して2面2線の恩智となる。恩智を過ぎると高架を下りて、柏原市に入り、2面2線の法善寺となる。さらに進んで同じく2面2線の堅下となる...
近鉄大阪線

近鉄大阪線(大阪上本町~高安間)ガイド【町工場が点在する東大阪市内を行く】

3.近鉄大阪線(大阪上本町~高安間)路線ガイド大阪上本町は地下から発着する難波線に対して高架ホームから発着している。ホーム7面6線を持つターミナル構造で、名阪特急や一部の伊勢志摩方面への特急を除き大阪線のほとんどの列車が同駅から発着している...
近鉄奈良線

近鉄奈良線ガイド【生駒山を越えて阪奈間を結ぶ近鉄の基幹路線】

3.近鉄奈良線路線ガイド大阪難波は千日前通の下にあり、千日前線の難波と並行してある。御堂筋線なんばとも連絡は悪くないが、南海難波とはかなり離れている。大阪難波は道頓堀にも近く、大阪ミナミの拠点駅は南海難波よりも大阪難波や地下鉄御堂筋線、千日...
近鉄名古屋線

近鉄名古屋線平日夕方ラッシュ時ダイヤ【2021年7月3日変更】

近鉄名古屋線平日夕方ラッシュ時ダイヤ【2021年7月3日変更】1.概要60分サイクルに特急5本、急行4本、準急4本、普通4本が運転されている。準急は18時台のみ4本の運転で、17時台、19時台は3本の運転となっている。特急は名阪特急が毎時2...