【企業城下町として発展した播磨町の看板駅の一つ】
![播磨町](https://i0.wp.com/express22.xsrv.jp/maintarminal/wp-content/uploads/2018/06/16-08-11_5237.jpg?resize=600%2C400&ssl=1)
播磨町
山陽電鉄本線播磨町駅は兵庫県播磨町にある。明石市と加古川市の間にある播磨町は、南側の埋立地への企業を誘致が成功して、現在も市町村合併の波に飲み込まれず存在している。1923年8月29日に神戸姫路電気鉄道の電鉄本荘駅として開業した。1927年4月1日に宇治川電気の駅となり、1933年6月6日に山陽電気鉄道の駅となった。1991年4月7日に現駅名の播磨町に改称された。
![播磨町](https://i0.wp.com/express22.xsrv.jp/maintarminal/wp-content/uploads/2018/06/16-08-11_5173.jpg?resize=600%2C400&ssl=1)
播磨町
播磨町駅は対向式ホーム2面2線で、直通特急、S特急などの停車はなく、普通のみが停車する。
![播磨町](https://i0.wp.com/express22.xsrv.jp/maintarminal/wp-content/uploads/2018/06/16-08-11_5174.jpg?resize=600%2C400&ssl=1)
播磨町
改札は地下にあり、ICカード対応の自動改札機や自動券売機が設置され、駅は無人化されている。
![播磨町](https://i0.wp.com/express22.xsrv.jp/maintarminal/wp-content/uploads/2018/06/16-08-11_5189.jpg?resize=600%2C400&ssl=1)
播磨町
出口は南北に2ヶ所ある。北口にはロータリーがあるが、バスの発着は南口ロータリーからになる。
![播磨町](https://i0.wp.com/express22.xsrv.jp/maintarminal/wp-content/uploads/2018/06/16-08-11_5180.jpg?resize=600%2C400&ssl=1)
播磨町
南北を走る地下の自由通路が設けられており、地下の改札につながっている。
![播磨町](https://i0.wp.com/express22.xsrv.jp/maintarminal/wp-content/uploads/2018/06/16-08-11_5183.jpg?resize=600%2C400&ssl=1)
播磨町
駅北側には山陽新幹線が走っているのが見える。
![播磨町](https://i0.wp.com/express22.xsrv.jp/maintarminal/wp-content/uploads/2018/06/16-08-11_5196.jpg?resize=600%2C400&ssl=1)
播磨町
南口がメインで、駅前には昔ながらの居酒屋などがある。
![播磨町](https://i0.wp.com/express22.xsrv.jp/maintarminal/wp-content/uploads/2018/06/16-08-11_5210.jpg?resize=600%2C400&ssl=1)
播磨町
平和のまち播磨のモニュメントが建つ南口のロータリー。
![播磨町](https://i0.wp.com/express22.xsrv.jp/maintarminal/wp-content/uploads/2018/06/16-08-11_5217.jpg?resize=600%2C400&ssl=1)
播磨町
ロータリーがあり神姫バスの路線が運行されている。
![播磨町](https://i0.wp.com/express22.xsrv.jp/maintarminal/wp-content/uploads/2018/06/16-08-11_5230.jpg?resize=600%2C400&ssl=1)
播磨町
南側には播磨町役場や商工会議所などがあり、播磨町の公共施設が集まっている。
播磨町駅の2016年度1日あたりの乗車人員は2,470人で、うち定期利用者は1,724人となっている。定期比率は69.8%で、近年の傾向からすると定期比率が高い。10年前の2006年度と比較すると全体で2.7%減、定期利用者は0.5%増、定期外利用者が9.3%減となっている。定期利用者はほぼ横ばいで安定しているが、定期外利用者は減少傾向にある。