特急

近鉄大阪線

近鉄大阪線~特急名張行き~

近鉄大阪線では夜間に特急名張行きを運転している。平日ダイヤ大阪難波発22時10分、22時30分、22時50分、23時10分の4本。22時10分以降20分毎に運転されており、夜間のホームライナーの役割を果たしている。土休日ダイヤでは大阪難波発...
神戸高速鉄道

阪神本線~三宮発高速神戸行き特急~

阪神本線では土休日朝の時間帯に三宮発高速神戸行き特急を1本運転している。三宮発7時49分で高速神戸まで各駅に停まる。特急車両の送り込みということで種別が特急となっているが、その実態は各駅停車だ。
京阪本線

京阪本線~特急樟葉行き~

京阪本線特急樟葉行きは平日、土休日ダイヤともに淀屋橋発23時53分に1本が運転されている。現在は2扉車が運用されているが、以前は平日ダイヤでは3扉車が運用されていた。2012年3月17日ダイヤ変更までは平日朝ラッシュ時にも特急樟葉行きが運転...
南海本線

南海本線〜自由席特急〜

南海本線では2012年4月1日のダイヤ変更までデータイムに自由席特急が運転されていた。特急を30分毎に増発した時にサザンの指定席車が不足し、一部列車が自由席オンリーの特急で運転されていた。2007年8月11日ダイヤ改正時点では下り難波発が1...
JR嵯峨野線

JR嵯峨野線・山陰線~特急きのさき~

きのさきは京都と城崎温泉、豊岡、福知山を結ぶ特急列車。運転開始当初は福知山以遠城崎温泉まで足を延ばす列車だったが、2011年3月12日ダイヤ改正で福知山までの特急たんばを吸収して現在の運転体系となった。特急きのさきの歴史は浅く、JR発足後に...
南海高野線

南海高野線〜特急りんかん〜

南海高野線の特急りんかんは難波と橋本を結ぶビジネス特急である。1992年11月10日ダイヤ改正で11000系が投入され、難波~橋本間で運転されていたH特急の愛称をりんかんとして運転を開始した。当初の停車駅は難波から新今宮、堺東、金剛、河内長...
南海高野線

南海高野線〜特急こうや〜

南海高野線特急こうやは難波~極楽橋間で運転されている。全車指定の4両編成で運転される。難波~橋本間では特急りんかんと併結運転を行い、同区間8両編成で運転されるものもある。停車駅は難波から新今宮、天下茶屋、堺東、金剛、河内長野、林間田園都市、...
智頭急行

特急スーパーはくと

特急スーパーはくとは1994年12月3日の智頭急行(上郡~智頭間)開業とともに運転を開始した。当初は新大阪~鳥取、倉吉間に3往復が運転された。智頭急行のHOT7000系気動車5両編成が使用され、グリーン車の連結はなかった。新大阪~鳥取間を最...
近鉄奈良線

近鉄奈良線~21000系阪奈特急~

近鉄奈良線で大阪難波~近鉄奈良間を結ぶ阪奈特急は朝夕のラッシュ時を中心に運転されているが、早朝、夜間に間合い運用で21000系、21050系アーバンライナーが使用される列車が何本かある。平日ダイヤでは下り大阪難波発が20時45分、22時20...
近鉄大阪線

近鉄大阪線~特急大和八木行き~

近鉄大阪線では2009年3月20日のダイヤ改正で夜間に特急大和八木行きを設定した。大阪難波発23時10分の最終の特急で、唯一の大和八木行き特急として運転された。2010年3月19日ダイヤ改正で大和八木から名張行きに変更されて姿を消した。