近鉄 近鉄大阪線~観光特急しまかぜ~ 近鉄大阪線では2013年3月20日から新型観光特急しまかぜの運転を開始した。大阪線では大阪難波~賢島間に1往復運転され、予備車がないため水曜は運休の形で運行を開始した。下り大阪難波発は平日が10時40分、賢島着12時59分、土休日が10時2... 2013.12.22 2023.06.25 近鉄
近鉄橿原線 近鉄橿原線~大和八木短絡線~ 近鉄橿原線の大和八木駅は大阪線と十字交差しており、大阪線と線路はつながっていない。橿原線と大阪線を直通する京伊特急は新ノ口付近で分岐する短絡線を通って大阪線の大和八木駅ホームに入っている。短絡線は単線で新ノ口付近で分岐して、ぐるっと回り込む... 2013.12.23 2023.06.25 近鉄橿原線
阪神なんば線 阪神なんば線~桜川回送~ 阪神なんば線は大阪難波と尼崎を結ぶ路線だが、近鉄との境界線が大阪難波~桜川間にあるのと大阪難波駅の近鉄の引き上げ線容量の不足などがあり、大阪難波から桜川へ回送される近鉄車が多く運転されている。近鉄の一般車のみならず特急の乗り入れもあり、アー... 2013.12.07 2023.06.23 阪神なんば線
近鉄大阪線 【名阪ノンストップ特急も今は昔】 名阪ノンストップ特急と言えば、その代名詞であるアーバンライナーにより、一躍有名になったが、ノンストップ特急は今は昔で、全列車がノンストップでなくなっている。朝夕に大和八木への停車が行われ、津への全列車停車により、ノンストップ運転は姿を消した... 2021.06.16 2022.07.17 近鉄名古屋線近鉄大阪線近鉄難波線
近鉄大阪線 【近鉄7/3ダイヤ変更】阪伊特急減便 2021年7月3日近鉄ダイヤ変更により、大阪上本町発阪伊特急が減便された。これにより大阪難波から賢島へ向かう阪伊特急が榊原温泉口に停車するようになった。大阪上本町発の阪伊特急は、鶴橋、布施、大和八木、名張、榊原温泉口に停車していたが、当該列... 2021.06.22 2022.07.17 近鉄大阪線
近鉄京都線 【近鉄7/3ダイヤ変更】近鉄京都線でも特急減便 近鉄京都線では昼間時の京奈特急が毎時1本減便された。現行京奈特急が毎時2本、京橿特急が毎時2本の運転だが、京奈特急が毎時1本、京橿特急が毎時2本の運転となった。ダイヤ変更により特急は京都発毎時10・40・50分での運転となり、京橿特急が毎時... 2021.06.26 2022.07.17 近鉄京都線
近鉄大阪線 【近鉄7/3ダイヤ変更】どうなる近鉄特急車両 今春のひのとり増発により12200系が引退したばかりの近鉄特急だが、7月3日ダイヤ変更で、大阪上本町発の阪伊特急の減便、京奈特急の減便など特急の減便が目立っている。この運用減により、さらに車両淘汰が行われるのか注目したい。12400系、12... 2021.06.29 2022.07.17 近鉄京都線近鉄南大阪線近鉄吉野線近鉄名古屋線近鉄大阪線近鉄山田線近鉄志摩線近鉄橿原線近鉄鳥羽線
近鉄大阪線 近鉄名阪特急ダイヤ【2020年3月14日変更】 【名阪甲特急】名阪甲特急は2020年3月14日ダイヤ変更時点で、平日15往復、土休日19往復が運転されている。平日は大阪難波発、近鉄名古屋発ともに7時00分から21時00分まで毎時1本に運転されている。土休日はこれに加えて、大阪難波発6時0... 2021.06.12 2022.07.17 近鉄名古屋線近鉄大阪線
近鉄吉野線 近鉄南大阪線、吉野線~特急青の交響曲~ 近鉄観光特急青の交響曲は、2016年9月10日に大阪阿部野橋~吉野間で運転を開始した。6200系一般車を改造した16200系を使用し、3両編成で運転される。1号車と3号車がサロンシートで、1-2配列で座席が並び、向かい合わせで2人用、4人用... 2016.11.02 2022.07.14 近鉄吉野線
近鉄京都線 近鉄京都線~特急奈良・橿原神宮前行き~ 近鉄京都線の特急奈良行き、橿原神宮前行きの併結運転は2012年3月20日ダイヤ変更で設定された。それまで京都線の特急はデータイムに15分毎の運転だったが、同ダイヤ変更で20分毎に減便された。賢島行きの京伊特急が毎時1本削られた形だが、橿原線... 2014.09.07 2022.07.12 近鉄京都線