紀州鉄道

紀州鉄道ダイヤ【2023年3月18日ダイヤ改正】

1.概要紀州鉄道線ダイヤは終日概ね毎時1本が運転されている。御坊でのJRきのくに線との連絡を重視したダイヤになっており、きのくに線ダイヤが変更されるとそれに合わせてダイヤを改正する形になっている。2.ダイヤ平日、土休日とも同じダイヤで、朝は...
JR嵯峨野線

JR嵯峨野線夜間ダイヤ【2023年3月18日改正】

1.概要嵯峨野線夜間ダイヤは20時台が平日夕方ラッシュ時ダイヤの延長で、特急、快速、普通の3種別で運転され、21時以降は特急と普通の2本立てでの運転となり、22時以降は普通のみの運転となる。2.2023年3月18日ダイヤ改正今回のダイヤ改正...
JR山陰本線

JR山陰本線(浜坂~鳥取間)【2023年3月18日改正】

1.概要山陰本線浜坂~鳥取間には特急1往復、普通平日下り13本、上り13本、土休日下り13本、上り12本が運転されている。かつて国鉄時代には特急や急行が京都、大阪から鳥取、米子方面へ複数運転されていたが、現在は特急はまかぜ1往復が運転される...
南海和歌山港線

南海和歌山港線ダイヤ【2023年10月21日修正】

1.概要南海和歌山港線は2002年5月26日に和歌山港~水軒間が廃止され、2005年11月27日ダイヤ改正で久保町、築地橋、築港町の3駅が廃止され、普通列車がなくなり、特急、急行のみの運転となっていた時期があった。2012年4月1日ダイヤ改...
北大阪急行

北大阪急行8000形【ポルスターの愛称が付けられた2000系の後継車】

1.概要北大阪急行8000形は、1986年に登場した車両で、同社の開業当初から使用していた2000形を置き換えるために製造された。ポルスターの愛称が付けられ、車両の前面の貫通ドアの上にロゴマークが入れられている。会社名北大阪急行形式8000...
近鉄

近鉄22600系【22000系をアップグレードした汎用特急車】

1.概要近鉄22600系は、老朽化した12200系の置き換えを行うため、22000系をベースに改良された汎用特急車両である。2008年から製造され、4両編成2本と2両編成12本の計32両が製造された。2010年度鉄道友の会ローレル賞を受賞し...
近鉄

近鉄12410系【名阪ノンストップ特急用として3両編成で製造された】

1.概要会社名近畿日本鉄道形式12410系使用線区難波線・大阪線・名古屋線・奈良線・京都線・山田線・鳥羽線・志摩線製造メーカー近畿車輌制御方式抵抗制御主電動機定格180kWブレーキ電磁直通ブレーキ台車KD-83最高速度120km/h加速度2...
近鉄

近鉄16400系【狭軌版ACEはIGBT素子VVVFインバータ制御に進化】

1.概要会社名近畿日本鉄道形式16400系使用線区南大阪線・吉野線製造メーカー近畿車輌制御方式VVVFインバータIGBT素子 1C2M主電動機かご形三相誘導電動機定格160kWブレーキ回生・抑速併用電気指令電気演算式空気ブレーキ台車ボルスタ...
近鉄

近鉄22000系【リニューアル改造で進化した汎用特急車両ACE】

1.概要会社名近畿日本鉄道形式22000系使用線区難波線・大阪線・名古屋線・奈良線・京都線・山田線・鳥羽線・志摩線・橿原線製造メーカー近畿車輌制御方式VVVFインバータGTOサイリスタ 1C8M主電動機かご形三相誘導電動機定格135kWブレ...
近鉄

近鉄80000系【名阪間でくつろぎのアップグレードを提供するハイグレード特急車】

1.概要会社名近畿日本鉄道形式80000系使用線区難波線・大阪線・名古屋線製造メーカー近畿車輌制御方式ハイブリッドSiC素子電圧形PWM2レベルVVVFインバータ制御 1C2M主電動機全閉式三相かご形誘導電動機定格出力240kWブレーキ純電...