会社名 | 大阪高速鉄道 |
---|---|
形式 | 2000系 |
使用線区 | 大阪モノレール線・彩都線 |
製造メーカー | 日立製作所・川崎重工業 |
制御方式 | VVVFインバータ制御 IGBT素子 |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 |
ブレーキ | 回生ブレーキ併用全電気指令式電磁直通空気ブレーキ |
台車 | 鋼板溶接構造2軸ボギー跨座形 |
最高速度 | 75km/h |
設計最高速度 | 85km/h |
加速度 | 3km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
減速度(非常) | 4.5km/h/s |
製造初年 | 1989年 |
電気方式 | 直流1500V 鋼体複線式 |
軌間 | 跨座形 |
保安装置 | ATC |
座席定員 | 40人 先頭車 |
48人 中間車 | |
扉枚数・座席形状 | 4扉ロングシート |
車体 | 15m級アルミ車体 |
所属 | 万博車両基地 |
編成 | 4両 |
既存両数 | 32両(2019年4月現在) |
大阪モノレール2000系は2001年に登場した車両で、朝ラッシュ時の増発を目的に4両編成1本が製造された。主電動機出力は1000系の80kWから100kWにパワーアップされ、IGBT素子によるVVVFインバータ制御を採用した。2005年から2007年にかけて彩都線延伸と本線増発に備えて4両編成6本が増備された。2009年にはゆとりダイヤ導入により4両編成1本が増備された。
2扉ロングシート車で、1000系と同様に運転席直後のシートはクロスシートになっている。扉上部にLEDによる車内情報装置が千鳥配置されている。2005年から増備された2次車からはLED表示の路線図が扉上部に設置され、蛍光灯カバーが省略された。2006年製造の15編成からはシートの中間にスタンションポールが設置された。
←大阪空港 | 門真市→ | ||||
---|---|---|---|---|---|
2600Mc | 2500M | 2200M | 2100Mc | メーカ | 製造年 |
2611 | 2511 | 2211 | 2111 | 日立 | 2001年 |
2612 | 2512 | 2212 | 2112 | 日立 | 2005年 |
2613 | 2513 | 2213 | 2113 | 日立 | 2006年 |
2614 | 2514 | 2214 | 2114 | 日立 | 2006年 |
2615 | 2515 | 2215 | 2115 | 川重 | 2006年 |
2616 | 2516 | 2216 | 2116 | 川重 | 2006年 |
2617 | 2517 | 2217 | 2117 | 日立 | 2007年 |
2618 | 2518 | 2218 | 2118 | 日立 | 2009年 |
- 2111F
- 2112F
- 2113F
- 2114F
- 2115F
- 2116F
- 2117F
- 2118F
- 2000系運転台
- 2000系リニューアル車
- 2000系リニューアル車
- 2000系リニューアル車