神戸市営地下鉄3000形は1993年3月の西神南駅開業による電車増発のため、増備された車両である。神戸市営地下鉄初のVVVFインバータ制御車で、1C8MのGTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ制御となった。電動機はかご形三相誘導電動機130kWを採用し、起動加速度3.3㎞/h/s、減速度3.5㎞/h/sなど1000形、2000形と同じ性能を有している。車体はアルミ製で、2000形と同様に塗装が施されているが、グリーンの帯は窓下になり、2000形とは違う塗分けになり、色調も明るくなっている。フロントマスクも2000形に準じた曲面ガラスを採用しているが、丸みを帯びたデザインに変更された。18m級3扉ロングシートで、車内は、シートがグリーンで、日よけにはアルミ製の鎧戸が設置され、阪急電車のような造りになっているが、化粧板は木目調ではなく、白系のデザインになっている。2019年3月現在6両編成6本が活躍している。
会社名 | 神戸市営地下鉄 |
---|---|
形式 | 3000形 |
使用線区 | 北神急行線、神戸市営地下鉄西神山手線 |
制御方式 | GTOサイリスタ素子VVVFインバータ制御 1C8M |
主電動機 | かご形三相誘導電動機130kW |
ブレーキ | 回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ、抑速ブレーキ |
台車 | S型ミンデン式ダイレクトマウント空気バネ台車FS393 |
設計最高速度 | 100km/h |
加速度 | 3.3km/h/s |
減速度(通常) | 3.5km/h/s |
減速度(非常) | 4.5km/h/s |
製造初年 | 1992年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | CS-ATC、ATO |
座席定員 | 48人(定員129) 先頭車 |
56人(定員144) 中間電動車 | |
54人(定員144) 中間付随車 | |
扉枚数/座席形状 | 18m級3扉ロングシート |
所属 | 名谷車両基地 |
編成 | 6両 |
既存両数 | 36両(2019年3月現在) |
製造メーカー | 川崎重工業 |
- 3123F
- 3124F
- 3125F
- 3126F
- 3127F
- 3128F
←西神中央 | 谷上→ | ||||
3100Mc | 3200Mp | 3300T | 3400T | 3500Mp | 3600Mc |
3123 | 3223 | 3323 | 3423 | 3523 | 3623 |
3124 | 3224 | 3324 | 3424 | 3524 | 3624 |
3125 | 3225 | 3325 | 3425 | 3525 | 3625 |
3126 | 3226 | 3326 | 3426 | 3526 | 3626 |
3127 | 3227 | 3327 | 3427 | 3527 | 3627 |
3128 | 3228 | 3328 | 3428 | 3528 | 3628 |