近鉄南大阪線 【関西各駅探訪第250回~近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅~】 【あべのハルカスの御膝元は近鉄南大阪線の一大拠点】近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅は大阪市阿倍野区にある。JR天王寺駅とはあびこ筋を挟んで向かい合わせになっており、地下鉄天王寺も含めて、なんばと並ぶミナミの一大ターミナルとなっている。大阪阿倍野駅... 2017.09.13 2022.07.15 近鉄南大阪線
近鉄橿原線 【関西各駅探訪第252回~近鉄橿原線田原本駅~】 【西側に西田原本駅、北側に田原本線と唯一線路がつながる信号所がある】近鉄橿原線田原本駅は奈良県田原本町にある。橿原線の急行停車駅で、駅の西側には近鉄田原本線の西田原本駅がある。同じ会社の路線でありながら連絡駅になっていないのは歴史的経緯のた... 2017.09.15 2022.07.15 近鉄橿原線
近鉄名古屋線 【関西各駅探訪第257回~近鉄名古屋線海山道駅~】 【海山道さんと呼ばれる海山道稲荷と塩浜貨物が見られる駅】近鉄名古屋線海山道駅は三重県四日市市にある。近鉄四日市から伊勢中川方面へ2つ目の駅で、JR塩浜貨物線が並走して走る区間にある。駅東側では塩浜貨物線の踏切があり、かつては工場への専用線も... 2017.09.24 2022.07.15 近鉄名古屋線
近鉄山田線 【関西各駅探訪第272回~近鉄山田線松阪駅~】 【松阪牛のふるさとは近鉄とJR東海が呉越同舟】近鉄山田線松阪駅は三重県松阪市にある。松阪は三重県中部にあり、古くから商業都市として栄えてきた。近鉄特急は阪伊甲特急、名伊甲特急以外の列車が停車し、JRも特急南紀が停車する。近鉄山田線松阪駅は2... 2017.12.24 2022.07.15 近鉄山田線
近鉄志摩線 【関西各駅探訪第274回~近鉄志摩線鵜方駅~】 【志摩スペイン村への最寄駅で賑わう志摩市の中心駅】近鉄志摩線鵜方駅は、三重県志摩市にある。特急停車駅で、バスでの連絡となるが、志摩スペイン村への最寄駅となっている。鵜方駅はホーム1面2線で特急が停車するためホーム有効長は8両分ある。駅付近は... 2018.01.01 2022.07.15 近鉄志摩線
近鉄奈良線 【関西各駅探訪第279回~近鉄奈良線学園前駅~】 【特急も停車する奈良線の主要駅は奈良きっての高級住宅街】近鉄奈良線学園前駅は奈良県生駒市にある。1942年3月6日に開業した。近鉄奈良線としては後発の駅で、帝塚山学園中学の開校に合わせて設置された駅である。付近の宅地開発などにより発展してい... 2018.02.07 2022.07.15 近鉄奈良線
近鉄鳥羽線 【関西各駅探訪第285回~近鉄鳥羽線・志摩線鳥羽駅~】 【特急の発着も多い伊勢志摩と並ぶ観光地鳥羽の表玄関】近鉄鳥羽線、志摩線の鳥羽駅は三重県鳥羽市にある。伊勢志摩と並ぶ観光地鳥羽の中心駅で、阪伊特急の半数は当駅で折り返している。JR鳥羽駅と隣接しており、連絡通路を介して乗り換えが可能となってい... 2018.02.15 2022.07.15 近鉄志摩線近鉄鳥羽線
近鉄大阪線 【関西各駅探訪第287回~近鉄大阪線俊徳道駅~】 【ハルカスも望めるJRおおさか東線との連絡駅は巨大トラス橋が目印】近鉄大阪線俊徳道駅は大阪府東大阪市にある。JRおおさか東線との連絡駅になっており、駅はすぐ近くにあるが、両線とも高架線となっており、連絡橋などはないため、一旦地上に下りての乗... 2018.02.18 2022.07.15 近鉄大阪線
近鉄南大阪線 【関西各駅探訪第289回~近鉄南大阪線矢田駅~】 【近鉄南大阪線大阪市内高架線の終点】近鉄南大阪線矢田駅は大阪市東住吉区にある。大阪市内高架線の最終駅で、このあと大和川を渡って高架線が途切れる。普通のみ停車の駅で、途中今川で大半の列車が優等列車待避を行うため、阿部野橋までの所要時間は結構か... 2018.02.21 2022.07.15 近鉄南大阪線
近鉄名古屋線 【関西各駅探訪第293回~近鉄名古屋線久居駅~】 【知る人ぞ知る忠犬ハチ公ゆかりの地】近鉄名古屋線久居駅は三重県津市にある。1930年5月18日に開業した駅で、それ以前に大日本軌道伊勢支社の久居駅は1908年11月11日に開業していた。大日本軌道はのちに中勢鉄道として久居駅に発着していたが... 2018.02.26 2022.07.14 近鉄名古屋線