近鉄 近鉄1026系【ボルスタレス台車を履く1020系列唯一の6両編成】 1.概要近鉄1026系は1020系の派生区分で、1991年に登場した1021系の増備車となっている。仕様的には1021系の仕様を踏襲しているが、台車はボルスタレス台車に変更されている。会社名近畿日本鉄道形式1026系使用線区近鉄奈良線・難波... 2019.04.22 2022.07.31 近鉄
近鉄吉野線 近鉄吉野線ダイヤ【2022年4月23日変更】 1.概要近鉄吉野線ダイヤは、2021年7月3日ダイヤ変更前は、特急、急行が毎時2本ずつの運転が基本だった。平日ダイヤでは特急が毎時1本の運転となり、土休日や繁忙期には毎時2本運転されるダイヤだった。同変更で特急は平日、土休日ともに毎時1本の... 2022.07.03 2022.07.28 近鉄吉野線
近鉄南大阪線 近鉄南大阪線平日夜間ダイヤ【2022年4月23日変更】 1.2022年4月23日ダイヤ変更2021年7月3日ダイヤ変更で、大阪阿部野橋発20時20分の急行橿原神宮前行きが吉野行きに変更されたが、今回のダイヤ変更で再び急行橿原神宮前行きとなった。それ以外のダイヤの変更はなく2021年7月3日ダイヤ... 2022.06.19 2022.07.28 近鉄南大阪線
近鉄御所線 近鉄御所線ダイヤ【2022年4月23日変更】 1.概要近鉄御所線は線内折り返し運転が主体で、朝ラッシュ時には大阪阿部野橋直通の準急が運転され、朝夕には古市発着の普通も運転されている。線内運転は2両編成で、ワンマン運転を実施している。2022年4月23日ダイヤ変更では一部電車に時変がある... 2022.06.13 2022.07.28 近鉄御所線
近鉄南大阪線 近鉄南大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤ【2022年4月23日変更】 1.概要近鉄南大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤは、1時間あたりに特急2本、急行4本、準急6本、普通6本が運転されている。準急と普通の運転パターンは昼間時とほぼ同じでそれぞれ10分毎の運転。特急、急行はそれぞれ30分毎に運転されている。夕方ラッ... 2022.06.03 2022.07.28 近鉄南大阪線
近鉄道明寺線 近鉄道明寺線ダイヤ【2022年4月23日変更】 1.データイムダイヤ近鉄道明寺線のデータイムダイヤは30分毎の運転となっている。全て道明寺~柏原間の運転で、2両編成がワンマン運転で1編成がピストン運転を行っている。道明寺では南大阪線と連絡し、柏原では大和路線普通と連絡している。2021年... 2022.05.22 2022.07.28 近鉄道明寺線
近鉄天理線 近鉄天理線ダイヤ【2021年7月3日ダイヤ変更】 1.概要2021年7月3日ダイヤ変更で、大和西大寺発11時台から20時台、天理発12時台から20時台の電車は全て天理線内折り返し運転となった。これにより、天理線から大和西大寺方面へは平端連絡が主流となった。2.データイムダイヤダイヤ平端発、... 2022.04.19 2022.07.28 近鉄天理線
近鉄けいはんな線 近鉄けいはんな線ダイヤ【2021年7月3日変更】 1.概要近鉄けいはんな線は普通のみの運転で、線内運転は1本を除いてなく、ほとんどが長田から先大阪メトロ中央線に直通している。奈良県側では終点の学研奈良登美ヶ丘と生駒発の2パターンがある。2021年7月3日ダイヤ変更では15時台の一部の下り電... 2022.04.13 2022.07.28 近鉄けいはんな線
近鉄大阪線 近鉄大阪線(青山町~伊勢中川間)ガイド【特急が走る路線とは思えない秘境区間を走る】 6.近鉄大阪線(青山町~伊勢中川間)路線ガイド次の伊賀上津、西青山は2面2線の駅で、山間の小駅の風情で、西青山は高架駅ながら駅周辺に民家はなく、私鉄では珍しい秘境駅となっている。かつては伊賀上津、西青山にも快速急行が停車していたが、現在は通... 2022.03.25 2022.07.28 近鉄大阪線
近鉄大阪線 近鉄大阪線(大和八木~青山町間)ガイド【山間部を抜けて三重県に入る】 5.近鉄大阪線(大和八木~青山町間)路線ガイド大和八木を出ると高架線を下りて2面2線の耳成となる。この辺りには前方後円墳なども見られ奈良県らしい風景が広がる。桜井市に入り右手にJR桜井線が並行し始める。2面2線の大福を出ると高架線を駆け上が... 2022.03.24 2022.07.28 近鉄大阪線