express22

阪急神戸本線

関西私鉄列車種別研究~通勤急行~

関西私鉄各線で通勤急行の種別を採用しているのは阪急神戸本線、阪急宝塚本線の2路線である。通勤○○という種別は阪急で採用例が多く、後発で京阪も採用しているが、他の3社では採用例は見当たらない。阪急神戸本線の通勤急行は震災復興のダイヤ改正であっ...
JR湖西線

JR湖西線~4扉通勤車普通近江舞子行き~

JR湖西線では夕方と夜間に4扉通勤型による普通近江舞子行きが運転されている。大阪発18時41分、21時56分の2本で、平日のみの運転となっている。
京阪本線

関西私鉄列車種別研究~通勤準急~

関西私鉄では阪急宝塚本線と京阪本線で通勤準急という種別を採用している。いずれもラッシュ時限定の運転で、朝ラッシュ時のみの運転というのが共通点となっている。阪急宝塚本線の通勤準急はかつては準急として運転されていたものを通勤準急と呼称するように...
中央線

大阪メトロ中央線~千日前線車両回送~

大阪メトロ中央線では森ノ宮検車場への回送として千日前線電車が走る光景が見られる。阿波座に千日前線と中央線の間に短絡線が設けられており、それを使用して千日前線と中央線を行き来している。今後第三軌条の市交車の検車場は緑木に集約される予定で、千日...
阪急京都本線

関西私鉄列車種別研究~快速~

関西私鉄で快速という列車種別を採用しているのは阪急京都本線と神鉄粟生線のみとなっている。それ以外の路線では快速○○という種別はよく使われているが、快速というのは全く使われていない。阪急京都本線の快速は早朝と夕方ラッシュ時に運転されている。も...
JR琵琶湖線

JR京都線・JR琵琶湖線~特急しなの~

JR京都線、JR琵琶湖線では特急しなの1往復がJR東海から乗り入れてきている。大阪~長野間の運転で、大阪発は8時57分、大阪着は19時18分で運転されている。JR京都線、JR琵琶湖線内の停車駅は大阪から新大阪、京都、米原となっている。特急ひ...
山陽電鉄

関西私鉄列車種別大研究~S特急~

S特急という種別は全国広しと言えど山陽電鉄以外には採用していないだろう。幕色は緑地に白文字となっている。S特急は位置的には急行のような列車で、朝ラッシュ時上りと夜間の下りに運転されている。停車駅は三宮から元町、高速神戸、新開地、大開、高速長...
近鉄

関西私鉄列車種別研究~快速急行~

関西私鉄では快速特急の採用は少ないが、快速急行は大手5社とも採用している。もっともメジャーなものは近鉄奈良線の大阪難波~近鉄奈良間の快速急行だろう。終日に渡って運転されており、2009年3月の阪神なんば線開業からは三宮~近鉄奈良間の運転に拡...
JR大和路線

 JR大阪環状線・JR大和路線~やまとじライナー~

やまとじライナーはJR大阪環状線大阪始発で大和路線加茂まで夕方ラッシュ時1本、夜間に1本が運転されていた。381系6両編成が使用され、通常はグリーン車を連結しないモノクラス編成が使用されていた。また、朝の時間帯にはJR難波行きが木津始発で1...
阪急千里線

阪急京都本線~堺筋準急~

阪急京都本線では平日朝夕ラッシュ時と土休日のデータイムに堺筋線直通の準急が運転されている。平日朝ラッシュ時は河原町から天下茶屋行きの下りのみが運転され、平日夕方ラッシュ時は天下茶屋発高槻市行きの上りのみが運転されている。土休日データイムは上...