express22

近鉄大阪線

近鉄大阪線・山田線~鮮魚専用列車~

近鉄大阪線、山田線では宇治山田から大阪上本町の間で、鮮魚専用列車を運転している。早朝宇治山田を出て、大阪上本町に着く。折り返しは夕方大阪上本町を出て、夜に宇治山田に着くダイヤとなっている。行商人専用の電車のため、一般の利用はできない。ホーム...
JR琵琶湖線

JR琵琶湖線~特急びわこエクスプレス2号~

JR琵琶湖線では2014年3月15日ダイヤ改正で、特急びわこエクスプレスは上り1本が増発された。従来は大阪〜米原間に1往復の運転だったが、大阪〜草津間に上り1本が新設された。特急はまかぜ6号の間合い運用で、キハ189系3両編成(多客期6両編...
神戸高速鉄道

阪神本線~神戸三宮始発特急新開地行き~

阪神本線では土休日ダイヤに神戸三宮始発新開地行き特急を運転している。新開地への送り込み電車で、実質的には新開地まで各駅に停まる。神戸三宮発7時19分、7時41分、7時59分、8時19分の4本。4本中3本は新開地発奈良行き快速急行となり、1本...
JR学研都市線

JR学研都市線~区間快速塚口行き~

JR学研都市線区間快速塚口行きは平日ダイヤ朝ラッシュ時に1本だけ運転されている。京田辺発6時52分の1本で、土休日ダイヤでは運転はない。
京阪本線

京阪本線区急萱島行き8000系使用

京阪8000系使用の区間急行萱島行きは、平日ダイヤ中之島発7時43分、淀屋橋発22時17分の2本が運転。土休日ダイヤの運転はない。
阪急京都本線

阪急京都本線データイムダイヤ変遷1989年~2000年

阪急京都線のデータイムダイヤは、1989年12月16日のダイヤ改正により従来からの15分サイクル20分サイクルに変更された。この時特急が毎時4本から毎時3本に減便されたので、当時躍進を始めていたJR西日本の新快速や新型車両を投入した京阪特急...
JR肥薩線

JR肥薩線~SL人吉号~

SL人吉号は熊本〜人吉間に臨時運転されるSLが牽引する快速列車。全車指定席で運転され、専用の客車が使用される。人吉市SL展示館で静態保存されていた58654が牽引する。同機関車はあそBOYの牽引機として復活したが、故障により、同列車牽引から...
京阪中之島線

京阪本線・中之島線区間急行枚方市行き

京阪本線、中之島線では土休日夜間に区間急行枚方市行きを運転している。土休日ダイヤでは中之島発23時13分の1本が運転。以前は平日ダイヤ朝ラッシュ時に運転されていた。2013年3月16日ダイヤ変更で平日朝に運転されていた中之島発8時02分の区...
JR四国

JR西日本・JR四国~サンライズ瀬戸~

サンライズ瀬戸・出雲は1998年7月に従来のブルートレインを置き換え誕生した電車寝台特急。サンライズ瀬戸は東京〜高松間、サンライズ出雲は東京〜出雲市間の運転で、寝台特急瀬戸、寝台特急出雲2・3号を置き換えで、運転を開始した。使用する車両は2...
神鉄粟生線

神鉄粟生線〜普通押部谷行き〜

神鉄粟生線普通押部谷行きは夕方に1本運転されている。平日は新開地発18時21分、土休日は新開地発18時19分に運転されている。