南海本線 南海本線(泉佐野~和歌山市間)ガイド【大阪湾を望みながら孝子峠を越えて和歌山へ】 5.南海本線(泉佐野~和歌山市間)路線ガイド泉佐野を出ると空港線と複々線の形でしばらく高架を走り、空港線下り線が一段高い高架になり、本線上下線を乗り越して、右にカーブして分かれていく。JR関西空港線と関西空港道がオーバークロスして、高架から... 2022.02.22 2022.07.28 南海本線
南海本線 南海本線(堺~泉佐野間)ガイド【だんじりの街を経て関西の玄関口へと向かう】 4.南海本線(堺~泉佐野間)路線ガイド堺を出ると高架線のまま南下していく。湊は1面2線の高架駅で臨海部の出島に近い駅だ。このあたりは海側が臨海工業地帯で、山側に住宅地が広がっている。次の石津川までが高架駅で、2面2線になっている。海側は臨海... 2022.02.21 2022.07.28 南海本線
南海本線 南海本線(難波~堺間)ガイド【2種類の複々線区間が存在する】 3.南海本線(難波~堺間)路線ガイド難波駅は9面8線の巨大ターミナル駅で、キタの阪急梅田と並ぶ関西私鉄を代表する駅である。伝統ある高島屋が入る重厚な駅ビルは大阪ミナミの顔としてテレビなどでもよく見られる。巨大ターミナルを形成しているが、阪急... 2022.02.20 2022.07.28 南海本線
京阪本線 京阪本線・鴨東線(中書島~出町柳間)ガイド【京の都を貫く地下線を行く】 5.京阪本線・鴨東線(中書島~出町柳間)ガイド中書島を出ると左にカーブして宇治線と分かれて京都市内を北上する。次の伏見桃山は2面2線でホーム有効長が7両分となっている。京都市内各駅のホーム有効長が7両分しかないため、近年7両編成の電車が増え... 2022.02.20 2022.07.28 京阪本線
京阪本線 京阪本線(萱島~中書島間)ガイド【寝屋川・枚方・樟葉など主要駅を巡る】 4.京阪本線(萱島~中書島間)路線ガイド萱島を出て暫く車庫への回送線と複々線の状態で進み、寝屋川信号所で回送線が地上に下りて行くと複線高架でしばらく走り高架ホーム2面2線の寝屋川市となる。寝屋川市は快速急行停車駅で、早朝深夜には京都方面から... 2022.02.20 2022.07.28 京阪本線
近鉄名古屋線 近鉄名古屋線白子~伊勢中川間ガイド【名阪・名伊の架け橋となる区間】 4.近鉄名古屋線白子~伊勢中川間路線ガイド白子を出るとさらに真っすぐ南西方向を向いて走る。ホーム2面2線鼓ヶ浦は、近くに海水浴場があり、臨時駅として開業した。臨時改札跡などが残っているが、今では当駅を利用する海水浴客はほとんどいない。堀切川... 2022.02.17 2022.07.27 近鉄名古屋線
近鉄名古屋線 近鉄名古屋線近鉄四日市~白子間ガイド【特急もトップスピードで駆け抜ける】 3.近鉄名古屋線近鉄四日市~白子間路線ガイド近鉄四日市駅は名古屋線2面4線に、湯の山線の1面2線がある高架3面6線の大きな駅で、伊勢中川方と湯の山線名古屋方には引上げ線も設置されている。高架下には近鉄百貨店の店舗が入るショッピングセンターに... 2022.02.16 2022.07.27 近鉄名古屋線
近鉄名古屋線 近鉄名古屋線近鉄名古屋~富吉間ガイド【名古屋市内の輸送を担う】 1.近鉄名古屋~富吉間路線ガイド近鉄名古屋は4面5線の地下ホームで、名鉄名古屋駅とは隣り合わせになっており連絡改札もある。近鉄名古屋線は開業当初狭軌を採用しており、名鉄名古屋本線と線路がつながっていた時期もあった。今は改軌されて標準軌となっ... 2022.02.14 2022.07.27 近鉄名古屋線
近鉄名古屋線 近鉄名古屋線富吉~近鉄四日市間ガイド【名四間など近郊輸送を担う】 2.近鉄名古屋線富吉~近鉄四日市間路線ガイド富吉を出ると、善太川を渡って弥富市に入って2面2線の佐古木となる。このあたりから再びJR関西本線が近づいてくるが、八田付近のように完全にぴったり並行するのではなく、この辺りでは間隔を開けて並行して... 2022.02.15 2022.07.27 近鉄名古屋線
京都市交烏丸線 京都市営地下鉄烏丸線ガイド【京の都のど真ん中を南北に貫く地下鉄】 1.概要会社名京都市交通局路線名烏丸線区間国際会館~竹田営業キロ13.7km駅数15駅平均駅間距離0.98km所要時分26分表定速度31.7km/h軌間1435mm電気方式1500V直流電化線路複線保安方式ATC最高速度75km/h最大編成... 2022.02.18 2022.07.27 京都市交烏丸線