【飛鳥地区へのハイキングの起点となっている】
近鉄吉野線岡寺駅は奈良県橿原市にある。吉野線内各駅に停車する急行以下が停車する。電車はデータイムに毎時2本30分毎に運転されている。平日朝ラッシュ時上り6時台には急行3本、普通2本が運転されている。平日夕方ラッシュ時下り17時台には急行3本、普通1本が運転されている。
岡寺駅は1923年(大正12年)12月5日に吉野鉄道の吉野口~橿原神宮前間開通とともに開業した。1929年(昭和4年)8月1日に大阪電気軌道が吉野鉄道を合併、大阪電気軌道吉野線の駅となった。1941年(昭和16年)3月15日に大阪電気軌道と参宮急行電鉄の合併により、新発足した関西急行鉄道の駅となった。1944年(昭和19年)6月1日に戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道と合併し、近畿日本鉄道吉野線の駅となった。2007年(平成19年)4月1日にPiTaPaなどICカードの利用が可能になった。2010年(平成22年)3月に自動改札機が導入された。2012年(平成24年)12月21日に終日無人駅化された。
駅構内は地上ホーム2面2線でホーム有効長は4両分ある。
上り線側がスルー構造にはなっているが、信号機は1線スルーには対応していない。
上下ホーム間には地下連絡道があり、改札は地下にある。トイレは下りホーム側にある。
改札は無人化されており、ICカード対応の自動改札機、自動精算機、自動券売機が設置されている。
通話用のインターホンが設置されており、主要駅にいる係員から改札などを遠隔操作できる。
出口は2ヶ所で東西に出られる。
東口には小さなロータリーが設置されている。駅前には路線バスの乗り入れはなく、駅近くのバス停から奈良交通の路線バスが発着している。
西口は西側に高取川が流れており、その対岸に牟佐坐神社がある。
車椅子専用のスロープがある出口が設置されている。
岡寺 | 乗車 | |||
---|---|---|---|---|
年度 | 総 数 | 定 期 | 定期外 | 定期比率 |
2017年度 | 923 | 689 | 234 | 74.7% |
2007年度 | 1,108 | 884 | 224 | 79.8% |
対07年度比 | 83.3% | 77.9% | 104.4% |
岡寺駅の2017年度1日あたりの乗車人員は923人で、うち定期利用者は689人となっている。定期比率は74.7%で、定期利用者は7割を超えている。10年前の2007年度と比較すると全体で16.7%減、定期利用者は22.1%減、定期外利用者は4.4%増となっている。