JR北陸本線 ふるさと雷鳥 2001年3月3日のダイヤ改正で新潟行き雷鳥が廃止され、同年より臨時で大阪~新潟間の雷鳥が運転されていたが、2002年夏シーズンからふるさと雷鳥と命名され、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始に運転された。2009年ゴールデンウィークまで運転... 2014.01.30 2023.06.26 JR北陸本線
JR大阪環状線 JR大阪環状線・大和路線〜臨時特急まほろば〜 JR西日本では2010年の平城遷都1300年に合わせて同年4月から6月の間に新大阪~奈良間に臨時特急まほろばを運転した。4月1日から運転され、土休日に1往復が運転された。使用車両は日根野の381系モノクラス6両編成。同編成は国鉄色となってい... 2014.01.12 2023.06.26 JR大阪環状線
JR播但線 JR神戸線、JR播但線、JR山陰本線~特急カニカニはまかぜ~ 特急カニカニはまかぜは冬のかにのシーズンに運転される臨時列車で、大阪~浜坂間に1往復が運転されている。運転経路は定期はまかぜと同様で、キハ189系が使用されている。キハ181系時代は専用のカニの絵が描かれたヘッドマークがあったが、現在は側面... 2013.12.30 2023.06.26 JR播但線
JRゆめ咲線 JR大阪環状線・JRゆめ咲線~ユニバーサルエクスプレス ユニバーサルエクスプレスは681系・683系6両編成で、富山発ユニバーサルシティ行きで運転されていた。茨木信号所から梅田貨物線に入るはるかと同じルートを走り、西九条からゆめ咲線に入るルートで運転されていた。上りのユニバーサルシティ行きが土曜... 2013.12.10 2023.06.23 JRゆめ咲線
阪急京都本線 阪急京都本線臨時列車~臨時特急いい古都エクスプレス~ 2001年3月ダイヤ改正で阪急京都本線のダイヤパターンが大幅に変わった。従来土休日ダイヤは15分サイクルで運転されていたが、同改正により平日と同じく10分サイクルが採用された。このため従来行楽シーズンに運転されていた臨時急行さがのエクスプレ... 2013.04.28 2023.06.22 阪急京都本線
阪急宝塚本線 阪急宝塚本線臨時列車~臨時日生エクスプレス~ 阪急宝塚本線では行楽時期に臨時の日生エクスプレスを運転している。午前中に上り2本を運転しており、十三で快速特急京とれいん、直通特急嵐山行きに連絡している。日生中央906→945十三→949梅田 日生中央1006→1045十三→1049梅田ま... 2013.05.01 2023.06.22 阪急宝塚本線
阪急宝塚本線 阪急宝塚本線臨時列車~臨時特急~ 現在運転はなくなったが、かつては正月の臨時ダイヤで梅田~宝塚間に臨時特急が運転されていた。停車駅は十三、石橋、川西能勢口、中山、清荒神となっており、通常運転されていた特急とは停車駅が異なっていた。 2013.05.02 2023.06.22 阪急宝塚本線
南海高野線 南海高野線~臨時特急極楽橋行き~ 南海高野線ではお盆の時期に橋本〜高野山極楽橋間で臨時特急や臨時列車を運転している。かつては難波から運転されていたが、現在は全て橋本発着となっている。 2014.03.05 2022.07.05 南海高野線
JR小浜線 JR小浜線~特急まいづる延長運転~ JR小浜線では2003年春から特急まいづるが東舞鶴から小浜まで延長運転されていた。当時の特急まいづる1号、まいづる8号が対象だった。小浜線内の停車駅は若狭高浜、若狭本郷、小浜だった。1号は東舞鶴発10時37分、小浜着11時13分のダイヤで、... 2013.12.16 2022.06.29 JR小浜線
阪神本線 阪神本線臨時列車~甲子園行き臨時ノンストップ特急~ 阪神甲子園球場にてタイガースの主催ゲームなどが開催される時に梅田~甲子園間に臨時のノンストップ特急が運転されている。ゲーム開始前に20分毎に3本運転されるのが基本となっており、デーゲームでは梅田発12時台と13時台に、ナイトゲームでは梅田発... 2013.05.20 2022.06.29 阪神本線