京阪

京阪5000系【日本初の昇降式座席を持つ5扉車】

会社名京阪電気鉄道形式5000系使用線区京阪本線・鴨東線制御方式界磁添加励磁制御1C8M主電動機直流直巻電動機定格155kWブレーキ回生ブレーキ優先電気指令式電磁直通ブレーキ台車KS76A・FS337E・KW31・FS399A最高速度110...
近鉄

近鉄5800系【ロングとクロスに対応するLCカー】

会社名近畿日本鉄道形式5800系使用線区近鉄奈良線・難波線・京都線・橿原線・天理線・近鉄大阪線・近鉄山田線・近鉄鳥羽線・阪神なんば線・阪神本線製造メーカー近畿車輌制御方式GTO素子VVVFインバータ制御主電動機かご形三相誘導電動機定格165...
近鉄

近鉄21020系【2編成しかないVVVFインバータ制御のアーバンライナーNEXT】

1.概要会社名近畿日本鉄道形式21020系使用線区難波線・大阪線・名古屋線製造メーカー近畿車輌制御方式VVVFインバータ2レベルIGBT 1C2M主電動機かご形三相誘導電動機定格230kWブレーキ電気指令式ブレーキ台車軽量ボルスタレス台車最...
JR福知山線

特急こうのとり(北近畿)

特急こうのとりは2011年3月12日ダイヤ改正で特急北近畿から愛称名変更で誕生した。運転区間は特急北近畿時代と同じで新大阪~福知山、豊岡、城崎温泉間となっている。使用車両は当初は287系と183系で、後に183系が381系に置き換えられ、さ...
近鉄大阪線

近鉄大阪線・山田線~鮮魚専用列車~

近鉄大阪線、山田線では宇治山田から大阪上本町の間で、鮮魚専用列車を運転している。早朝宇治山田を出て、大阪上本町に着く。折り返しは夕方大阪上本町を出て、夜に宇治山田に着くダイヤとなっている。行商人専用の電車のため、一般の利用はできない。ホーム...
JR琵琶湖線

JR琵琶湖線~特急びわこエクスプレス2号~

JR琵琶湖線では2014年3月15日ダイヤ改正で、特急びわこエクスプレスは上り1本が増発された。従来は大阪〜米原間に1往復の運転だったが、大阪〜草津間に上り1本が新設された。特急はまかぜ6号の間合い運用で、キハ189系3両編成(多客期6両編...
神戸高速鉄道

阪神本線~神戸三宮始発特急新開地行き~

阪神本線では土休日ダイヤに神戸三宮始発新開地行き特急を運転している。新開地への送り込み電車で、実質的には新開地まで各駅に停まる。神戸三宮発7時19分、7時41分、7時59分、8時19分の4本。4本中3本は新開地発奈良行き快速急行となり、1本...
JR学研都市線

JR学研都市線~区間快速塚口行き~

JR学研都市線区間快速塚口行きは平日ダイヤ朝ラッシュ時に1本だけ運転されている。京田辺発6時52分の1本で、土休日ダイヤでは運転はない。
京阪本線

京阪本線区急萱島行き8000系使用

京阪8000系使用の区間急行萱島行きは、平日ダイヤ中之島発7時43分、淀屋橋発22時17分の2本が運転。土休日ダイヤの運転はない。
阪急京都本線

阪急京都本線データイムダイヤ変遷1989年~2000年

阪急京都線のデータイムダイヤは、1989年12月16日のダイヤ改正により従来からの15分サイクル20分サイクルに変更された。この時特急が毎時4本から毎時3本に減便されたので、当時躍進を始めていたJR西日本の新快速や新型車両を投入した京阪特急...