JR西日本

JR神戸線

JR神戸線・JR東西線・JR学研都市線~普通京田辺行き~

JR神戸線、JR東西線、JR学研都市線の普通京田辺行き。平日西明石発18時31分、尼崎発19時39分で運転されている。土休日の運転はない。JR神戸線からの直通で京田辺行きはこの他、早朝に平日西明石発5時47分、土休日西明石発19時01分の2...
JRおおさか東線

JR城東貨物線~赤川鉄橋~

JR城東貨物線の赤川鉄橋は通称名で、正式名称は淀川橋梁である。鉄道歩道併用の鉄橋として長年使用されてきたが、おおさか東線工事のため2013年10月31日をもって人道橋である赤川仮橋は閉鎖された。現在は貨物列車しか走らないが、おおさか東線が開...
JR山陽本線

JR山陽本線~サンライズ瀬戸・出雲~

サンライズ瀬戸・出雲は東海道山陽筋で唯一残った夜行列車で、東京~岡山間で併結運転を行っている。285系寝台車を使用し、のびのび座席以外は全て個室寝台となっている。サンライズ瀬戸が東京~高松間、サンライズ出雲が東京~出雲市間の運転。それぞれ前...
JR神戸線

JR神戸線~普通同志社前行き~

JR神戸線普通同志社前行きは平日ダイヤ西明石発20時52分に1本だけ運転されている。途中尼崎で区間快速に変身するため普通同志社前として走るのはJR神戸線内のみとなっている。
JR神戸線

JR神戸線~新快速上郡行き~

JR神戸線、JR京都線、JR琵琶湖線の新快速上郡行きは大阪発21時00分に1本運転されている。平日、土休日とも運転があり、草津発の運転となっている。新快速が上郡に乗り入れるのはこの1本と朝の上郡始発が2本あるのみだ。
JR阪和線

JR阪和線~区間快速熊取行き~

JR阪和線区間快速熊取行きは平日ダイヤで天王寺発7時09分、8時45分の2本が運転されている。基本的に4扉ロングシート車が運用されており、かつては103系が運用されていたが、現在は205系が運用されている。
JR神戸線

JR神戸線~夕方ラッシュ時外側快速~

JR神戸線では平日夕方ラッシュ時に大阪発17時31分と17時46分に外側線を走る快速が運転されていた。どちらも姫路までの運転で西明石まで外側線、列車線を走行するため、須磨、垂水、舞子の3駅は通過していた。2013年3月16日のダイヤ改正で1...
JR阪和線

JR阪和線~はんわライナー~

はんわライナーはJR阪和線で運転されていたホームライナーで、国鉄時代末期に設定されたホームライナーいずみがその前身となっている。1984年9月1日にホームライナーいずみとして運転を開始。当初は天王寺~日根野間の運転でくろしお用の381系の日...
JR湖西線

JR湖西線~普通西明石行き~

JR湖西線では早朝の時間帯にJR京都線へ直通する4扉ロングシート車による普通電車(通称C電)が1本運転されている。堅田始発で西明石まで運転されており、土休日の運転もある。土休日はかつては新三田行きだった。
JR神戸線

JR神戸線~普通大阪行き~

JR神戸線の普通大阪行きは深夜に3本運転されている。西明石発が2本、神戸発が1本で、西明石発0時01分がJR神戸線上り最終となっている。