阪急

阪急千里線

阪急千里線平日データイムダイヤ【2022年12月17日改正】

1.概要阪急千里線平日データイムダイヤは、北千里〜淡路間が、北千里〜天下茶屋間、北千里〜大阪梅田間の普通が交互に20分毎に運転されている。淡路で京都本線普通と連絡し、大阪梅田、天下茶屋方面へ10分毎に利用できるダイヤになっている。淡路〜天神...
阪急京都本線

阪急京都線土休日ダイヤ【2022年12月17日ダイヤ改正】

1.概要阪急京都線土休日ダイヤは朝の時間帯に特急の代わりに準特急が運転され、昼間時は平日とは異なり準急の半数が堺筋線直通の堺筋準急として運転されている。また、観光列車として快速特急京とれいん雅楽が2時間に1本の割合で運転されている。2.20...
阪急神戸本線

阪急神戸本線土休日ダイヤ【2022年12月17日改正】

1.概要阪急神戸線土休日ダイヤは特急と普通を中心に運転されており、早朝上りに準特急、急行が各1本運転され、夜間に準特急と急行が運転される以外は特急と普通のみの運転となっている。上下とも7時台から18時台まで特急と普通が10分毎に運転されてい...
阪急千里線

阪急千里線平日朝ラッシュ時ダイヤダイヤ【2022年12月17日改正】

1.概要北千里〜淡路間では、淡路着7時台に天下茶屋行き6本、大阪梅田行き3本が運転されている。同8時台には天下茶屋行き6本、大阪梅田行き4本が運転されている。同区間の電車は全て普通となっている。淡路〜天神橋筋六丁目間では淡路発7時台に堺筋準...
阪急京都本線

阪急京都本線データイムダイヤ変遷1989年~2000年

阪急京都線のデータイムダイヤは、1989年12月16日のダイヤ改正により従来からの15分サイクル20分サイクルに変更された。この時特急が毎時4本から毎時3本に減便されたので、当時躍進を始めていたJR西日本の新快速や新型車両を投入した京阪特急...
阪急箕面線

阪急箕面線~普通梅田行き~

阪急箕面線普通梅田行きは平日朝夕に運転されている。朝は箕面発6時20分、6時45分、8時18分の3本。夕方は箕面発18時33分、18時54分、19時14分、19時32分、19時54分の5本が運転。土休日には運転はない。
阪急京都本線

阪急京都本線2013年12月21日ダイヤ改正

阪急京都本線では2013年12月21日に西山天王山駅開業に伴うダイヤ改正を実施した。長岡天神~大山崎間に西山天王山駅を新設。同駅には準急と普通が停車する。これに伴い、各列車の所要時分が延びているが、待避駅の変更などは行われていない。データイ...
阪急神戸本線

関西私鉄列車種別研究~通勤急行~

関西私鉄各線で通勤急行の種別を採用しているのは阪急神戸本線、阪急宝塚本線の2路線である。通勤○○という種別は阪急で採用例が多く、後発で京阪も採用しているが、他の3社では採用例は見当たらない。阪急神戸本線の通勤急行は震災復興のダイヤ改正であっ...
阪急京都本線

関西私鉄列車種別研究~快速~

関西私鉄で快速という列車種別を採用しているのは阪急京都本線と神鉄粟生線のみとなっている。それ以外の路線では快速○○という種別はよく使われているが、快速というのは全く使われていない。阪急京都本線の快速は早朝と夕方ラッシュ時に運転されている。も...
阪急千里線

阪急京都本線~堺筋準急~

阪急京都本線では平日朝夕ラッシュ時と土休日のデータイムに堺筋線直通の準急が運転されている。平日朝ラッシュ時は河原町から天下茶屋行きの下りのみが運転され、平日夕方ラッシュ時は天下茶屋発高槻市行きの上りのみが運転されている。土休日データイムは上...