express22

堺筋線

大阪市交堺筋線~臨時直通特急ほづ~

大阪市交堺筋線天下茶屋始発で運転されている直通特急ほづ。2011年5月14日ダイヤ改正より行楽シーズンに運転を開始した直通特急の一角。運転開始時には大阪市交66系が使用されていたが、2011年秋シーズンから阪急車で運転されるようになり、ほづ...
南海汐見橋線

南海汐見橋線~送り込み回送~

南海汐見橋線は始発電車前に住ノ江車庫から2200系が岸里玉出まで送り込まれてくる。岸里玉出駅難波方の上り本線上で折り返しを行い、汐見橋線岸里玉出駅ホームに入線する。汐見橋線終電後は、岸里玉出駅から本線上り線を走り、一旦難波駅まで送り込まれて...
JR京都線

JR京都線臨時列車~嵐山もみじ号~

2002年~2006年ごろ運転されていた臨時嵐山もみじ号。当初は神戸~嵯峨嵐山間の運転で、梅小路貨物線経由でJR京都線からJR嵯峨野線に直通していた。2004年シーズンから京都駅でスイッチバックする形に変更された。
神鉄三田線

神鉄三田線普通道場南口行き

神鉄有馬線普通道場南口行きは平日19時台に新開地発で1本が運転されている。
神鉄粟生線

神鉄粟生線快速新開地行

神鉄粟生線快速新開地行きは平日早朝に1本運転があるのみとなっている。土休日の運転はなく、上り快速はこの1本のみとなっている。
神鉄粟生線

神鉄粟生線快速粟生行

神鉄粟生線快速粟生行きは土休日は新開地発18時台に1本が運転されるのみで、平日は新開地発18時台、19時台にそれぞれ2本ずつ運転されている。
神鉄粟生線

神鉄粟生線準急押部谷行き

平日下りに2本運転がある。いずれも新開地発で18時台と19時台に1本ずつ運転がある。土休日に運転はない。
阪急京都本線

阪急京都本線臨時列車~66系直通特急~

66系を使用した嵐山行き直通特急。通常天下茶屋からの臨時直通特急には阪急車が使用されているが、過去に2度だけ大阪市交66系が使用されたことがあった。1度目は堺筋線開業40周年記念列車で、行楽シーズンが過ぎた12月に運転された。2度目は201...
阪急京都本線

阪急京都本線臨時列車~臨時快速いい古都エクスプレス~

臨時快速いい古都エクスプレス。2007年3月のダイヤ改正により急行が準急になり、それまで運転されていた臨時特急に置き換わり臨時快速いい古都エクスプレスが行楽シーズンに運転されるようになった。停車駅は十三、南方、淡路、上新庄、南茨木、茨木市、...
阪急京都本線

阪急京都本線臨時列車~臨時特急いい古都エクスプレス~

2001年3月ダイヤ改正で阪急京都本線のダイヤパターンが大幅に変わった。従来土休日ダイヤは15分サイクルで運転されていたが、同改正により平日と同じく10分サイクルが採用された。このため従来行楽シーズンに運転されていた臨時急行さがのエクスプレ...