express22

JR福知山線

JR福知山線・山陰本線~急行だいせん~

急行だいせんは1968年10月1日ダイヤ改正で誕生した。昼行3往復、夜行1往復の運転。夜行急行だいせんは、1978年10月2日ダイヤ改正で20系寝台車に置き換えられた。ナハ21座席車3両と3段式B寝台を6両連結した編成になった。この時点では...
JR大阪環状線

JR大阪環状線・大和路線〜臨時特急まほろば〜

JR西日本では2010年の平城遷都1300年に合わせて同年4月から6月の間に新大阪~奈良間に臨時特急まほろばを運転した。4月1日から運転され、土休日に1往復が運転された。使用車両は日根野の381系モノクラス6両編成。同編成は国鉄色となってい...
阪神本線

阪神本線・山陽電鉄〜直通特急東二見行き〜

阪神本線、山陽電鉄では2006年10月28日ダイヤ改正以前に梅田発東二見行きの直通特急を運転していた。平日梅田発21時12分、21時36分、23時00分の3本で、土休日は23時00分の1本のみが運転されていた。2006年10月28日ダイヤ改...
堺筋線

阪急京都本線~堺筋準急茨木市行き~

準急茨木市行きは2007年3月17日ダイヤ改正で夕方ラッシュ時に新設され、2010年3月14日ダイヤ改正で高槻市行きに変更となり消滅した。2007年3月17日ダイヤ改正時には平日夕方ラッシュ時に天下茶屋発17時37分、17時55分、18時1...
JR播但線

JR神戸線、JR播但線、JR山陰本線~特急カニカニはまかぜ~

特急カニカニはまかぜは冬のかにのシーズンに運転される臨時列車で、大阪~浜坂間に1往復が運転されている。運転経路は定期はまかぜと同様で、キハ189系が使用されている。キハ181系時代は専用のカニの絵が描かれたヘッドマークがあったが、現在は側面...
JR神戸線

JR神戸線~快速播州赤穂行き~

JR神戸線快速播州赤穂行きは平日大阪発7時51分、20時50分、土休日は大阪発20時50分のみが運転されている。播州赤穂への直通列車は新快速が中心となっており、快速の乗り入れは少なくなった。
JR大阪環状線

JR大阪環状線平日夕方ラッシュ時ダイヤ【2023年3月18日改正】

1.概要JR大阪環状線平日夕方ラッシュ時ダイヤは15分サイクルで運転されている。内回り、外回りともに15分サイクルに阪和線直通の関空紀州路快速1本、大和路線直通の区間快速1本、環状線普通1本、桜島線直通1本が運転されている。天王寺~京橋~大...
JR京都線

JR京都線・JR琵琶湖線~快速大垣行き~

JR京都線、JR琵琶湖線では夕方ラッシュ時に大垣行きが大阪発17時台に1本、18時台に1本、20時台に1本が運転されている。また、この折り返しで翌朝に大垣発が運転されている。大垣発5時56分、6時24分、6時55分の3本で、前半の2本が網干...
阪急京都本線

阪急京都本線2013年12月21日ダイヤ改正

阪急京都本線では2013年12月21日に西山天王山駅開業に伴うダイヤ改正を実施した。長岡天神~大山崎間に西山天王山駅を新設。同駅には準急と普通が停車する。これに伴い、各列車の所要時分が延びているが、待避駅の変更などは行われていない。データイ...
JR大阪環状線

JR大阪環状線・JR阪和線~快速日根野行き~

JR大阪環状線、JR阪和線では夕方ラッシュ時と夜間に大阪環状線から快速日根野行きが運転されている。大阪発18時41分、同23時06分、同23時22分の3本で運転されている。停車駅は日根野まで関空紀州路快速と同じとなっている。