【近鉄京都線東寺駅と地味に競合する】
京都市営地下鉄烏丸線九条駅は京都市南区にある。南北に走る烏丸通と東西に走る九条通の交点烏丸九条の交差点付近に駅がある。西へ徒歩10分ほどの距離に近鉄京都線東寺駅がある。地味に競合関係にあるが、実際には地下鉄と近鉄は直通運転を行っており、地下鉄線内を近鉄電車が走っているので、厳しい競合関係にはない。京都駅から1駅で、京都駅まで徒歩でも行ける距離にあるため利用者は少ない。京都市内には他に九条駅はないが、奈良県内の近鉄橿原線に九条駅があり、大阪にも大阪メトロ中央線に九条駅がある。大阪メトロ中央線も近鉄と直通運転を行っており、改札を出ずに九条から九条に移動することができる。但し、九条から九条までの表記がある切符は存在しない。
電車はデータイムに奈良まで直通する急行が毎時1本、近鉄京都線直通の普通が毎時2本、線内運転が毎時6本運転されている。平日朝ラッシュ時上り国際会館方面へは、7時台に13本、8時台に15本が運転されている。平日夕方ラッシュ時下り18時台には近鉄直通普通が3本、線内運転普通が9本運転されている。九条駅は1988年6月11日に烏丸線京都から竹田までの延伸とともに開業した。2007年4月1日からPITAPAなどICカードの利用が可能になった。
駅構内は地下ホーム1面2線で、ホーム有効長は20m級車両6両分ある。
ホームから改札があるコンコース階へはエレベータ、エスカレータが設置されている。
改札は1ヵ所で有人改札になっている。ICカード対応の自動改札機、自動精算機、自動券売機が設置されている。
改札外には自販機やコインロッカーが設置されており、市バスの運行情報表示もある。
トイレは改札外に設置されている。
出口は4ヵ所あり、烏丸九条の交差点を挟んで4ヵ所が対峙する形になっている。1号出口は九条通の北側、烏丸通の東側にある。
2号出口は1号出口の対面にあり、九条通の北側、烏丸通の西側にある。
3号出口は九条通の南側、烏丸通の東側にある。
4号出口は九条通の南側、烏丸通の西側にあり、近くにジョーシン電機などがある。
九条 | 乗車 | |||
---|---|---|---|---|
年度 | 総 数 | 定 期 | 定期外 | 定期比率 |
2017年度 | 2,685 | 1,148 | 1,537 | 42.8% |
2007年度 | 2,058 | 970 | 1,088 | 47.1% |
対07年度比 | 130.5% | 118.4% | 141.3% |
九条駅の2017年度1日あたりの乗車人員は2,685人で、うち定期利用者は1,148人となっている。定期比率は42.8%で、定期利用者は5割を切っている。10年前の2007年度と比較すると全体で30.5%増、定期利用者は18.4%増、定期外利用者は41.3%増となっており、増加傾向にある。