JR桜井線 JR桜井線・奈良線~天理臨~ 天理臨は天理教の大祭などがある時に運転される団体列車である。各地からJR桜井線天理駅へ団体列車が走っていたが、近年は東北からの夜行便と近畿周辺からの列車が運転されるぐらいで運転本数はかなり減少している。かつては各方面からの夜行が運転されてい... 2014.02.06 2023.06.27 JR桜井線
JR北陸本線 ふるさと雷鳥 2001年3月3日のダイヤ改正で新潟行き雷鳥が廃止され、同年より臨時で大阪~新潟間の雷鳥が運転されていたが、2002年夏シーズンからふるさと雷鳥と命名され、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始に運転された。2009年ゴールデンウィークまで運転... 2014.01.30 2023.06.26 JR北陸本線
JR西日本 JR京都・神戸・琵琶湖線〜リバイバル新快速〜 2004年10月10日に運転されたリバイバル新快速。新快速で使用されていた113系と117系で運転された。113系が大阪発10時57分〜京都着11時25分、京都発12時22分〜西明石着13時31分、西明石発14時11分〜大阪着14時52分の... 2014.01.21 2023.06.26 JR西日本
JR大阪環状線 JR大阪環状線・大和路線〜臨時特急まほろば〜 JR西日本では2010年の平城遷都1300年に合わせて同年4月から6月の間に新大阪~奈良間に臨時特急まほろばを運転した。4月1日から運転され、土休日に1往復が運転された。使用車両は日根野の381系モノクラス6両編成。同編成は国鉄色となってい... 2014.01.12 2023.06.26 JR大阪環状線
JR播但線 JR神戸線、JR播但線、JR山陰本線~特急カニカニはまかぜ~ 特急カニカニはまかぜは冬のかにのシーズンに運転される臨時列車で、大阪~浜坂間に1往復が運転されている。運転経路は定期はまかぜと同様で、キハ189系が使用されている。キハ181系時代は専用のカニの絵が描かれたヘッドマークがあったが、現在は側面... 2013.12.30 2023.06.26 JR播但線
JRゆめ咲線 JR大阪環状線・JRゆめ咲線~ユニバーサルエクスプレス ユニバーサルエクスプレスは681系・683系6両編成で、富山発ユニバーサルシティ行きで運転されていた。茨木信号所から梅田貨物線に入るはるかと同じルートを走り、西九条からゆめ咲線に入るルートで運転されていた。上りのユニバーサルシティ行きが土曜... 2013.12.10 2023.06.23 JRゆめ咲線
JR京都線 JR京都線臨時列車~嵐山もみじ号~ 2002年~2006年ごろ運転されていた臨時嵐山もみじ号。当初は神戸~嵯峨嵐山間の運転で、梅小路貨物線経由でJR京都線からJR嵯峨野線に直通していた。2004年シーズンから京都駅でスイッチバックする形に変更された。 2013.06.11 2023.06.23 JR京都線
JR西日本 JR山陽・瀬戸大橋・予讃線〜ムーンライト松山〜 ムーンライト松山は1995年春臨で運転を開始した。京都〜岡山間でムーンライト山陽、京都〜多度津間でムーンライト高知と併結運転を行った。JR四国の12系グリーン車1両とJR西日本の14系普通車2両の3両編成で運転されていた。岡山までムーンライ... 2014.01.21 2023.06.15 JR西日本
JR西日本 JR山陽・瀬戸大橋・土讃線〜ムーンライト高知 ムーンライト高知は1989年夏臨から京都〜高知間で運転を開始した。当初は単独運転だったが、途中から京都〜岡山間でムーンライト山陽との併結運転を行った。また、ムーンライト高知は全車グリーン車3両編成で運転された。他のムーンライトシリーズは全車... 2014.01.20 2023.06.15 JR西日本
JR西日本 JR山陽・鹿児島線〜ムーンライト九州〜 臨時快速ムーンライト九州は1989年冬臨でふるさとライナー九州として京都〜博多間で運転を開始した。1990年春臨からムーンライト九州の愛称が使用されるようになり、車両もシュプール&リゾートの14系座席車が使用された。以降春臨、夏臨、冬臨と定... 2014.01.18 2023.06.08 JR西日本