1.概要
JR烏山線は宝積寺と烏山を結ぶ20.4kmの非電化路線である。宝積寺でJR東北本線と接続する以外は他線との接続はない。線内運転が基本だが、宝積寺から東北本線に乗り入れ宇都宮まで直通する列車も設定されている。
2014年3月15日ダイヤ改正から蓄電池駆動電車システムを採用したEV-E301系が導入され、烏山駅には充電用の電化設備が設置された。2017年3月4日ダイヤ改正で、EV-E301系が増備されて定期列車は全て蓄電池駆動電車となった。
会社名 | 東日本旅客鉄道 |
---|---|
路線名 | 烏山線 |
区間 | 宝積寺~烏山 |
営業キロ | 20.4km |
駅数 | 8駅 |
平均駅間距離 | 2.92km |
所要時分 | 34分 |
表定速度 | 36km/h |
軌間 | 1067mm |
電気方式 | 非電化 |
線路 | 単線 |
保安方式 | ATS-SN |
最高速度 | 65km/h |
最大編成両数 | 2両 |
2.路線ガイド
路線名 | 電化状況 | 駅名 | 七福神 | 駅間距離 | 累計距離 | 所在地 |
東北本線 | 直流電化 | 宇都宮 | – | 11.7㎞ | 宇都宮市 | |
岡本 | 6.2㎞ | 5.5㎞ | 宇都宮市 | |||
宝積寺 | 七福神 | 5.5㎞ | 0㎞ | 塩谷郡高根沢町 | ||
烏山線 | 非電化 | 下野花岡 | 寿老人 | 3.9㎞ | 3.9㎞ | 塩谷郡高根沢町 |
仁井田 | 布袋尊 | 2㎞ | 5.9㎞ | 塩谷郡高根沢町 | ||
鴻野山 | 福禄寿 | 2.4㎞ | 8.3㎞ | 那須烏山市 | ||
大金 | 大黒天 | 4.4㎞ | 12.7㎞ | 那須烏山市 | ||
小塙 | 恵比寿神 | 2.6㎞ | 15.3㎞ | 那須烏山市 | ||
滝 | 弁財天 | 2.2㎞ | 17.5㎞ | 那須烏山市 | ||
電化 | 烏山 | 毘沙門天 | 2.9㎞ | 20.4㎞ | 那須烏山市 |
宝積寺は2面3線で、烏山線は東北本線上り2番線の向かい側3番線から発着している。宝積寺を出ると少し東北本線と並行してから、右にカーブして離れて行く。しばらく東を向いて走り、1面1線の下野花岡となる。烏山側にキリンビールの工場がある。次の仁井田も1面1線で、かつては交換可能駅だったが、棒線化されている。高根沢高校への最寄駅となっており、通学時間帯には高校生の利用が多い。高根沢町から那須烏山市に入り、各所にゴルフ場が点在する中を走り、1面1線の鴻野山となる。周辺にゴルフ場はあっても、ゴルファはたいていクルマを利用するので、烏山線の利用には結び付かない。烏山方面へ向かうにつれて高度が高くなっていく。しばらく走って2面2線の大金となる。大金は有人駅だったが、2008年2月末に無人化された。烏山線唯一の交換駅にもなっている。
- 宝積寺
- 宝積寺
- 下野花岡
- 仁井田
- 鴻野山
- 大金
- 大金
- 小塙
- 滝
- 烏山
- 烏山
- 烏山
- 烏山
- 烏山
- 烏山
このあたりから左手に荒川が並行して流れ、それに沿うように走る。荒川を渡って1面1線で無人駅の小塙となる。ここから荒川から離れて、江川を渡って1面1線で無人駅の滝となる。駅の南側に龍門の滝があり、滝という駅名もそこから来ている。滝を出るとぐっと回り込むように走り、左にカーブして烏山の市街地が見えてきて終点の烏山に着く。烏山は1面2線で、業務委託型の有人駅となっている。以前はみどりの窓口が設置されていたが、2013年に営業が終了し、指定席券売機に置き換わっている。構内は以前はホーム2面2線だったが、充電設備設置によりホーム1面1線になった。線路は駅から先も少し延びており、終端部に充電用の変電設備がある。同駅は国鉄が企画したミステリー列車(行き先が事前にわからないイベント列車)の終着駅になったことで有名である。那須烏山市役所烏山庁舎も近くにあり、旧烏山町の中心部に駅がある。烏山高校や烏山女子高校への最寄駅にもなっている。
【乗車及び撮影日2014年8月2日】