阪急千里線 阪急京都本線~堺筋準急~ 阪急京都本線では平日朝夕ラッシュ時と土休日のデータイムに堺筋線直通の準急が運転されている。平日朝ラッシュ時は河原町から天下茶屋行きの下りのみが運転され、平日夕方ラッシュ時は天下茶屋発高槻市行きの上りのみが運転されている。土休日データイムは上... 2013.12.11 2023.06.23 阪急千里線
阪急箕面線 阪急宝塚本線~通勤準急~ 阪急宝塚本線では朝ラッシュ時に通勤準急を運転している。上下とも運転されており、下りは梅田発7時台に4本が運転されている。上りは箕面発7時台に4本、8時台に2本が運転されている。いずれも梅田~箕面間の運転となっている。停車駅は箕面から豊中まで... 2013.12.11 2023.06.23 阪急箕面線
阪神武庫川線 阪神武庫川線送り〜甲子園・武庫川〜 阪神武庫川線電車は尼崎車庫から一旦甲子園の引き上げ線に入り、そこで折り返して、武庫川信号所から短絡線を通って武庫川線に入る。武庫川駅でもスイッチバックしてから駅に入る。このため、尼崎から甲子園、武庫川の2度方向転換を行う。 2013.12.13 2023.06.23 阪神武庫川線
阪神神戸高速線 神戸高速東西線~阪神快速急行奈良行き~ 2012年3月ダイヤ改正から土休日に限り、新開地発奈良行きの快速急行が3本新設された。新開地発7時34分、7時55分、8時14分で、いずれも阪神車6連が使用されている。阪神なんば線直通の快速急行が三宮以西で運転されるのは今のところこの3本の... 2013.12.14 2023.06.23 阪神神戸高速線
阪急京都本線 関西私鉄列車種別研究~快速特急~ 関西私鉄で快速特急の種別を採用しているのは定期列車では土休日のみ運転の阪急京都本線快速特急京とれいんのみで現在のところそれ以外では快速特急を使用している会社はない。臨時列車では阪急京都本線の梅田~嵐山間、河原町~嵐山間に臨時快速特急さがの、... 2013.12.14 2023.06.23 阪急京都本線
阪急 関西私鉄列車種別研究~通勤特急~ 関西で通勤○○という種別を採用しているのは阪急と京阪だけである。伝統的に阪急がよく採用している印象が強いが、阪急京都本線の通勤特急以外は1995年の震災復興ダイヤ以降で採用されており、意外に歴史は浅い。阪急京都本線の通勤特急は京阪間ノンスト... 2013.12.14 2023.06.23 阪急
山陽電鉄 関西私鉄列車種別研究~直通特急~ 関西私鉄では直通特急という種別を阪神、山陽、阪急で採用している。阪急は臨時のみで運転されており、阪神、山陽は両社間の直通列車に終日採用されている。阪神、山陽の直通特急は両者の直通運転を拡大した1998年2月15日のダイヤ改正で登場した。当初... 2013.12.15 2023.06.23 山陽電鉄
京阪 関西私鉄列車種別研究~通勤快速急行~ 京阪本線で朝ラッシュ時に運転されているのが唯一の存在となっており、関西のみならず全国的に見ても唯一の存在となっている。快速急行との違いは守口市に停まるか停まらないかだけで朝ラッシュ時のみ守口市を通過するという京阪の伝統を踏襲して、2008年... 2013.12.15 2023.06.23 京阪
阪神なんば線 阪神なんば線~桜川回送~ 阪神なんば線は大阪難波と尼崎を結ぶ路線だが、近鉄との境界線が大阪難波~桜川間にあるのと大阪難波駅の近鉄の引き上げ線容量の不足などがあり、大阪難波から桜川へ回送される近鉄車が多く運転されている。近鉄の一般車のみならず特急の乗り入れもあり、アー... 2013.12.07 2023.06.23 阪神なんば線
JR大阪環状線 JR大阪環状線・JR阪和線~直通快速鳳行~ 2008年3月15日ダイヤ改正で運転を開始した直通快速。朝ラッシュ時にJR阪和線からJR大阪環状線に乗り入れる快速を増発する為、JR大和路線の区間快速と同様に環状線内を各駅に停車とした。当初JR大阪環状線からJR阪和線方向への列車も数本運転... 2013.12.09 2023.06.23 JR大阪環状線