JR宝塚線

JR宝塚線平日夕方ラッシュ時ダイヤ【2023年3月18日改正】

1.概要JR宝塚線平日夕方ラッシュ時ダイヤは各列車が15分~30分毎に運転されている。特急の運転があるため60分サイクルになっている。60分サイクルに特急こうのとり1本、丹波路快速1本、大阪発の快速が2本、東西線快速が4本、普通4本が運転さ...
南海多奈川線

関西各駅探訪第122回~南海多奈川線多奈川駅~

【フェリー連絡で栄えた路線の終点は大阪府最南端ではなく大阪府最西端の駅】南海多奈川線多奈川駅は、大阪府泉南郡岬町にある。多奈川線の終点で、駅の北側には新日本工機の工場があり、駅から西へ2kmほどの距離に関西電力多奈川第二火力発電所がある。西...
山陽電鉄本線

山陽電鉄本線・阪神本線~直通特急尼崎行き~

山陽電鉄本線、阪神本線では2016年3月19日ダイヤ改正を実施し、夜間に運転されていた山陽姫路発御影行き直通特急を尼崎行きに変更した。これにより直通特急として初めて尼崎行きが誕生した。山陽姫路発23時01分で、平日、土休日ともに運転されてい...
JR大阪環状線

JR大阪環状線・阪和線~紀州路快速海南行き~

関空紀州路快速海南行きは2015年3月14日ダイヤ改正で、平日ダイヤの早朝に1本新設された。大阪発6時06分で、紀勢線へ直通する紀州路快速はこの1本のみとなっている。
JR貨物

JR貨物EF200【未完の大器に終わったマンモス機関車】

EF200はJR貨物初の新形式の機関車として1990年に試作車901号機が製造された。機関車としては初のVVVFインバータ制御を採用。6000kWの大出力を誇り、1600t列車の牽引が可能で、設計最高速度は120km/hとなった。国鉄最大級...
JR貨物

JR貨物EF210(岡山)【汎用機関車置き換えとして桃太郎参上】

EF210は1996年から製造されたJR貨物の直流電気機関車。老朽化したEF65の置き換え用として岡山機関区に投入された。1990年に登場したEF200に続く新型貨物用機関車で、パワーを持て余していたEF200よりスペックダウンして1300...
JR西日本

JR381系福知山【原色381系が丹波路でファンを魅了した】

会社名西日本旅客鉄道形式381系使用線区JR東海道本線・福知山線・山陰本線・京都丹後鉄道宮福線・宮舞線製造メーカー川崎重工・日立製作所・近畿車輌制御方式抵抗制御主電動機直流直巻電動機定格120kWブレーキ電気ブレーキ併用電磁直通ブレーキ台車...
JR西日本

JR223系2500番台

【関空紀州路快速増発のため増備された223系後継機種】会社名JR西日本形式223系2500番台使用線区阪和線・関西空港線・大阪環状線・関西本線・紀勢本線製造メーカー川崎重工・近畿車輌制御方式VVVFインバータ(PWMIGBT)1C1M主電動...
神鉄

神鉄3000系

会社名神戸電鉄形式3000系制御方式抵抗制御1C8M主電動機直流直巻電動機定格75kWブレーキ電磁直通空気ブレーキ・発電ブレーキ台車KW-12・KW-67最高速度80km/h製造初年1973年電気方式直流1500V軌間1067mm保安装置A...
近鉄

近鉄5820系【シリーズ21版のLCカー】

会社名近畿日本鉄道形式5820系使用線区近鉄奈良線・難波線・京都線・橿原線・天理線・近鉄大阪線・近鉄山田線・近鉄鳥羽線・阪神なんば線・阪神本線製造メーカー近畿車輌制御方式IGBT素子VVVFインバータ制御主電動機かご形三相誘導電動機定格18...